詳細情報
特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
問題提起の授業は、宗教教育か否か
書誌
現代教育科学
2002年5月号
著者
内海 俊行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
資料1は、人口動態統計による自殺者と自殺率である。同じく資料2は、主な国の自殺率である。 この資料から、「命の大切さ」「異文化への理解」などをねらいとする授業を想定したとする。およその発問は次の通りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
いのちを支える自尊心─判決文に学ぶ─
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生命の尊厳を自覚し、感謝する心と大志をはぐくむ
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
「生命の教育」を「命どぅ宝」としてとらえ直す
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
魂の触れ合う深いコミュニケーションを取り戻す
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
問題提起の授業は、宗教教育か否か
現代教育科学 2002年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
実践国語研究 2016年3月号
心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! 9
友だちの困り感に気づく!(人権週間に関連づけて活用しよう)
道徳教育 2023年12月号
算数が好きになる問題
小学4年/分数クロスパズル
楽しい算数の授業 2000年12月号
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
学社融合の学校づくり
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る