詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
一言感想・マイテストで自己評価
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業の終わりの一言感想 授業の最後に、一、二分時間をとり、子どもたちに一言感想を書かせている。 これが、子どもたちの自己評価となっている。 例えば、算数の授業で、子どもたちは、次のような一言感想を書いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
一言感想・マイテストで自己評価
現代教育科学 2001年9月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
五色百人一首でルールやマナーを教える
教室ツーウェイ 2010年6月号
「到達目標の明確化」国語科授業改革の課題
弁別力・評価力・修正力
現代教育科学 2006年7月号
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
軽く、小刻みに、何回も
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る