詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
自分の「成長」を知るためのポートフォリオ
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
川口 邦男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもたちの次から次へと湧き出てくる柔軟な発想(アイディア=形のないもの)を形(文字や絵・図表などのデータ)として表現することからポートフォリオづくりを始める。次にいろいろなことを調査したり、実際に実験・観察したりしたデータを一元化し、そこからさらに思考を発展させていく過程を記録し、元ポートフォリオ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
自分の「成長」を知るためのポートフォリオ
現代教育科学 2001年9月号
自然の特色を単元化する
十日町の雪
大人と子どもの認識のズレを教材化
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
道徳教材資料 5
命をすくうボランティア
女教師ツーウェイ 2014年1月号
高学年
リレーの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2006年9月号
最前線で奮闘する教師の実践 4
教材研究とは、物を準備することである!
学習環境を整えよう!
向山型算数教え方教室 2012年7月号
一覧を見る