詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
「教養」を身につけるためにメディアをどう活用するか
メディアを活用した国際共同学習でめざす教養教育
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
田中 龍三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
メディアを活用した「ドラマの国際共同授業」で身につく教養 現在本校では、イギリス姉妹校と、マルチメディア通信を活用した「ドラマ」の共同学習を実践している。この「ドラマ」の授業は、本校が研究開発の指定を受け、新教科として研究実践をしているもので、俳優の養成が目的ではなく、他人の人格を演じることにより…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
よりよく生きる力こそ
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
精神生活を豊かにし、楽しむための教養を
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
アイデンティティを形成する共通の文化常識
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
今なぜ「教養」なのか
現代教育科学 2001年6月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
教養は人びとを結ぶ
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」を身につけるためにメディアをどう活用するか
メディアを活用した国際共同学習でめざす教養教育
現代教育科学 2001年6月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
金大竜先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
わたしの「道徳授業」デビュー
大切な人を見守る心の目を育てたい
道徳教育 2005年9月号
向山型算数実力急増講座 114
「クロス型面積図」(下)
向山型算数教え方教室 2009年3月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和50年代‥教育界に果たした役割
「本音・実感・我がハート」を貫こう―教育はそれによってしか変わらない―
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る