詳細情報
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか
個人内評価を前向き・肯定的に
書誌
現代教育科学
2001年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか。 次のように考える。 @ 内容面においては、次のことが一貫していれば変わらない。 所見は、子どもに分かり、親に分かり、達成感と安心感を持たせ、やる気をおこさせるものであること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
評価観の転換のみでは学力保障にならない
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」の客観性を高める到達度評価の実践・研究の推進を期待する
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
内容により準拠した評価へ
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
意図は大変よいが、実行は教師の力量次第
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」提案のアカウンタビリティを問う
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか
個人内評価を前向き・肯定的に
現代教育科学 2001年3月号
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
保護者との連携・協力に問題はないか
授業の技量を上げれば保護者に感謝される
心を育てる学級経営 2005年5月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…漢字
「漢字スキル」を使った指導法の優位性が示された
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る