詳細情報
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
授業を創るには、ベースとなるカリキュラムが必要
書誌
現代教育科学
2000年12月号
著者
川村 雅俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文部省の『情報化に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議第一次報告 体系的な実施に向けて』(平成9年10月3日)では、情報教育で育成すべき「情報活用能力」の内容を「情報活用の実践力」「情報の科学的理解」「情報社会に参画する態度」に焦点化し、系統的・体系的な情報教育の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
作って、見て、確かめて、初めてわかる
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
社会にコミットする力としてのメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
学びを支えるメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
ネットワーク構築で同時多数の問題解決学習を
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
授業を創るには、ベースとなるカリキュラムが必要
現代教育科学 2000年12月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 8
いじめと闘うAいじめは脳を傷つけている
心を育てる学級経営 2009年11月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
話合いの形態改善で役立つ新技術☆富山発
特別活動研究 2000年11月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
平行線と線分の比―図形を分割して比を視覚的にとらえる
数学教育 2002年12月号
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る