詳細情報
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」
書誌
現代教育科学
2000年12月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 諸外国ではすでにカリキュラムに入っている 「メディア・リテラシー」とは何かということは、まずは置いておき、諸外国でどのように取り組まれているのかを先に述べてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
作って、見て、確かめて、初めてわかる
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
社会にコミットする力としてのメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
学びを支えるメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
授業を創るには、ベースとなるカリキュラムが必要
現代教育科学 2000年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
ネットワーク構築で同時多数の問題解決学習を
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」
現代教育科学 2000年12月号
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
靴箱―学級安定度を察知するアンテナと対応術
授業力&学級統率力 2013年6月号
「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
作文能力が高い生徒への課題
国語教育 2003年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
図式化して理解を助ける
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る