詳細情報
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
作って、見て、確かめて、初めてわかる
書誌
現代教育科学
2000年12月号
著者
市川 克美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二一世紀はデジタル・メディアの世紀 二〇〇〇年はNHKおよび民放各社が衛星デジタル放送の本放送を開始する記念すべき年となった。これまでのテレビと違う点は、高画質のハイビジョン放送が基本となったこと、ニュース・天気・番組予告や番組に連動した情報をテレビを視聴しながら、いつでも自分の見たい時に見ること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
新しい時代の基礎基本としての「メディア・リテラシー」
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
社会にコミットする力としてのメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
学びを支えるメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
授業を創るには、ベースとなるカリキュラムが必要
現代教育科学 2000年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
ネットワーク構築で同時多数の問題解決学習を
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
作って、見て、確かめて、初めてわかる
現代教育科学 2000年12月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「手作り絵本」で漢字かな混じり文が読めた!
教室の障害児 2002年11月号
個に応じた発展問題事例 53
1年・ひきざん/2年・形づくり/3年・たし算とひき算の筆算/4年・小数/5年・小数×小数/6年・単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年8月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の授業が学びの場となるために
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る