詳細情報
特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
インターネットで「学びの共同体」を創る―電子共同体の可能性
条件がそろえば可能なネット「学びの共同体」創り
書誌
現代教育科学
2000年11月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 インターネットにおける「学びの共同体」とは ひとことでいえば、個々の能力に応じ、自由・自主的に学習できる第2の学校である。 インターネットの大きな特徴として次の2点がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
学級を「学びの共同体」にしよう
現代教育科学 2000年11月号
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
世界に開かれた「学びの場」の創造
現代教育科学 2000年11月号
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
真の学舎をつくり出すために
現代教育科学 2000年11月号
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
集団思考を介した「分かち合い」の体験
現代教育科学 2000年11月号
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
学びの共同体と対話の指導
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットで「学びの共同体」を創る―電子共同体の可能性
条件がそろえば可能なネット「学びの共同体」創り
現代教育科学 2000年11月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
数学の場合
家庭学習も「向山型数学」でさせるのがよい
心を育てる学級経営 2004年8月号
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
地理的分野【日本の様々な地域(日本の地域的特色と地域区分)】参加格差を解消する年間を通した論争問題の単元設計
社会科教育 2025年1月号
新社会科の評価規準 2
子どもの作品・文章をどう採寸するか
思考・判断と表現を一体に評価する
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る