マスターしたい指導技術集(10)
2014年
-
- 2014/1/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
1学期と2学期では授業のスピードは違います。
これは、だんだんと子どもが鍛えられてきたからです。
反対に、3学期になっても遅々として授業が進まないなら、あまり鍛えられていないということかもしれません。
例えば、算数の問題文を読ませる場面。
1学... -
マスターしたい指導技術集(11)
- 2014/2/28
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
せっかく貴重なネタを仕入れても、子どもが食いつきません。
大切な内容を説明しているのに子どもが聴いていません。
優れたネタや大切な情報を用意しても、子どもが授業に集中しない。
こういったことは、なぜ起きるのでしょうか。
それは、教師が教えたい内容... -
マスターしたい指導技術集(12)
- 2014/3/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
授業での、子どもとのコミュニケーションがうまくいきません。
グループ学習で、子ども同士のコミュニケーションが、うまくいっていません。
コミュニケーション能力は、とても大切な力です。
特に、授業では、教師と子どもとのコミュニケーションの場面が多々あ... -
マスターしたい指導技術集(13)
- 2014/4/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
楽しいイベントをするのに、子どもが進んで動きません。
リーダーになろうとする子が少ないのです。
学級でイベントを行うことになったとき。
せっかく楽しいイベントを企画したのに、子どもがなかなか動かないことがあります。リーダー役への立候補も少ないとい... -
マスターしたい指導技術集(14)
- 2014/5/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
小学校低学年の子どもたちを、うまく率いることができません。
30も40人も小さい子が集まると、騒乱状態になってしまいます。
子どもを、集団で動かすことになったとき。
若い先生は、一様に悩むようです。
というのも、幼稚園児や小学生が30人ぐらい集まると、... -
マスターしたい指導技術集(15)
- 2014/6/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
学年全体で、お楽しみ会をしたときのことです。
そのお楽しみ会では、学級対抗でゲームをすることになりました。
ゲームの企画は、子どもたちで行います。
実行委員を立候補で決め、リーダーになってもらいました。
学級からは、多くの子が、リーダーに立候補... -
マスターしたい指導技術集(16)
- 2014/7/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
プリントを配布するときに騒がしいのです。
少しでも隙ができると、すぐにおしゃべりをしてしまいます。
おしゃべりに悩む若い先生は多いようです。
どのように対処しているかを尋ねると、同じような答えが返ってきます。
それは、「教師が注意をして、静かにさ... -
マスターしたい指導技術集(17)
- 2014/8/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
学級で、何らかの問題行動があったとします。
例えば、友達の失敗を馬鹿にしたり、真面目にやっている友達をからかったりするような言動が見られるとしましょう。
このようなとき、二つの方向で指導するのが「定石」です。
一つは、何らかの問題に対し「対処療... -
マスターしたい指導技術集(18)
- 2014/9/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
「経験の少ない教師の元で、なぜか、しっかりとした子どもが育っている。」
現場では、時にこのような状態が見られます。これはいったいなぜなのでしょうか。
教師は、学級のリーダーです。ですから、リーダーシップを発揮して子どもたちを導かなくてはなりません... -
マスターしたい指導技術集(19)
- 2014/10/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
A君は、教師の言うことを聞かなくて困るんですよ。
こんな相談を受けたことがありました。
よく話を聴いてみると、望ましい行動を教師は示すのですが、A男は決して従わないというのです。
仕方ないので、担任がA男の保護者にお願いすることもあったそうです。
「... -
マスターしたい指導技術集(20)
- 2014/11/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
一方、患者に困ったことはないかを尋... -
マスターしたい指導技術集(21)
- 2014/12/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
子どもの中には、自分で考えて、進んで行動できる子がいます。
一方で、なかなか動けず、指示を待っている子がいます。
中には、「先生が決めて」、「先生どうすればいいの?」と、教師に自分の行動を決めるよう言ってくる子もいます。
...
アクセスの多い記事
- ヒドゥンカリキュラムを意図的に活用する 2015/2/15 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- 意外とできていない教師のコミュニケーション 2014/3/31 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- 「半自律段階」を意識しよう 2015/3/15 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- 授業におけるありがちな失敗 2013/10/31 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- リーダーシップvsコーチング 2014/9/15 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術