マスターしたい指導技術集(23)
アクセスの多い記事
-
- 2015/2/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
ヒドゥンカリキュラムとは、子どもが暗黙に学ぶ教育内容のことです。
例えば、授業中のおしゃべりをほうっておくとします。
すると、子どもたちは、「おしゃべりをしていいのだ」と学びます。そして、「授業中のおしゃべりはOK」という暗黙のルールができてしま... -
マスターしたい指導技術集(12)
- 2014/3/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
授業での、子どもとのコミュニケーションがうまくいきません。
グループ学習で、子ども同士のコミュニケーションが、うまくいっていません。
コミュニケーション能力は、とても大切な力です。
特に、授業では、教師と子どもとのコミュニケーションの場面が多々あ... -
マスターしたい指導技術集(24)
- 2015/3/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
義務教育で大切なのは、子どもを自立させることです。
自立に必要な、知識や技能、姿勢を身に付けさせることです。
自立ができるためには、自分の行動を律することができなくてはなりません。しかし、この「自律」はなかなか身に付きません。
最初は、人に言われ... -
マスターしたい指導技術集(7)
- 2013/10/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
授業経験の少ない人が、小学校で授業をすることがあります。
例えば、新卒教師であったり、教育学部の学生であったりします。
時には、大学の研究者が、小学生相手に授業をすることもあります。
仕事柄、授業経験の乏しい人の授業を見る機会が多くなりました。
... -
マスターしたい指導技術集(18)
- 2014/9/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
「経験の少ない教師の元で、なぜか、しっかりとした子どもが育っている。」
現場では、時にこのような状態が見られます。これはいったいなぜなのでしょうか。
教師は、学級のリーダーです。ですから、リーダーシップを発揮して子どもたちを導かなくてはなりません... -
マスターしたい指導技術集(16)
- 2014/7/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
プリントを配布するときに騒がしいのです。
少しでも隙ができると、すぐにおしゃべりをしてしまいます。
おしゃべりに悩む若い先生は多いようです。
どのように対処しているかを尋ねると、同じような答えが返ってきます。
それは、「教師が注意をして、静かにさ... -
マスターしたい指導技術集(14)
- 2014/5/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
小学校低学年の子どもたちを、うまく率いることができません。
30も40人も小さい子が集まると、騒乱状態になってしまいます。
子どもを、集団で動かすことになったとき。
若い先生は、一様に悩むようです。
というのも、幼稚園児や小学生が30人ぐらい集まると、... -
マスターしたい指導技術集(22)
- 2015/1/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
活動を始めても、一生懸命やってくれない。
何となく子どものやる気が感じられない。
教師の「熱意」と、子どもの「やる気」が異なっていることはよくあることです。せっかく価値ある活動を用意したのに、子どもはなかなかやる気になってくれないわけです。
こう... -
マスターしたい指導技術集(20)
- 2014/11/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
一方、患者に困ったことはないかを尋... -
マスターしたい指導技術集(5)
- 2013/8/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
教える技術の一つに、「模倣」があります。真似をさせて、やり方を教えていくわけです。
例えば、絵を描かせる際。
まずは、お手本となる絵を見せます。
そして、描き方を、教師がやって見せます。
その上で、子どもにやらせてみせます。つまり、真似をさせるの...
アクセスの多い記事
- ヒドゥンカリキュラムを意図的に活用する 2015/2/15 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- 意外とできていない教師のコミュニケーション 2014/3/31 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- 「半自律段階」を意識しよう 2015/3/15 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- 授業におけるありがちな失敗 2013/10/31 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術
- リーダーシップvsコーチング 2014/9/15 マスターしたい指導技術集 教師力・仕事術