著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
特別の教科 道徳とライフキャリア教育
元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
2018/8/24 掲載

渡邉 昭宏 わたなべ あきひろ

1955年東京生まれ。都立石神井高等学校,中央大学商学部卒業後,神奈川県立平塚盲学校,県立伊勢原養護学校,横浜国立大学附属養護学校,川崎市立田島養護学校,県立武山養護学校,県立みどり養護学校教頭を経て県立金沢養護学校副校長。2013年3月後進に道を譲り退職。

―先生は今までもライフキャリアについていくつものご本をご執筆されていますが、今回、「特別の教科 道徳」をテーマにご執筆なさったのはなぜでしょうか。

 道徳科において、高齢者は敬う対象にもなっていますが、重度の障害者については、差別しないで思いやる対象といった捉え方しかされていません。そうではなく、道徳科を通じて児童生徒に本当に教えないといけないのは、どんなに重い障害があっても、世の中に貢献できる主体的な存在であり、障害者ならではの社会的役割もあるという価値観です。道徳科が「共に生きる」社会を支える礎として機能するには、すべての人が地域で輝いて心豊かな人生が送れるように「生きる力」を育んでいくライフキャリア教育とのタイアップが、今まさに求められていると強く感じたからです。

―『教科の授業deライフキャリア教育』『自立活動の授業deライフキャリア教育』のように、なぜ『道徳の授業deライフキャリア教育』というタイトルではないのでしょうか。

 各教科や自立活動の内容に、ライフキャリア教育の内容が随所に含まれていることを先生方があらかじめ意識すれば、日々の各教科や自立活動の授業を展開する中で児童生徒のキャリア発達を支援できるということを前の2冊で示しました。しかし、道徳科の内容はライフキャリア教育の内容と重なる部分も確かにありますが、対立する点も少なくありません。その理由は、めざすものが道徳科では理想とされる一般的な日本国民の育成であるのに対し、ライフキャリア教育では一人ひとりの個性の伸長と、それに応じた幸せな人生設計という違いがあるからです。今回はその違いを明確にするために「de」ではなく、あえて「と」と並列にして問題提起をしました。

―「特別の教科 道徳」の内容をそのまま教えるのではなく、なぜライフキャリア教育の視点を取り入れて授業実践する必要があるのでしょうか。

 道徳科には「より高い目標を立て、希望や勇気をもち、困難があってもくじけずに努力して物事をやり抜くこと」など、「頑張れ」「負けるな」「努力が足りない」と発破をかける根拠になるような項目が散見されます。反対に「辛いときは無理するな」「あきらめる勇気も時には必要だ」「達成可能な目標に見直せ」といった類の項目は一つとしてありません。「生命を大切にすること」と言いながら、一方でこのような「正論」を振りかざされては、過労死や過労自殺は決してなくなりません。かけがえのない生命を、個性豊かな人生にすることが目的のライフキャリア教育の視点を常に取り入れた授業をしないと、生命にかかわる危険な実践になってしまう恐れがあります。

―今回の学習指導要領の改訂で「主体的で対話的な深い学び」いわゆるアクティブ・ラーニングが取り上げられていますが、特別支援学校の道徳科の授業でそれは可能なのでしょうか。

 道徳科の授業では、教師が一方的に道徳的価値を教え込んではいけない、児童生徒の話し合いで進めないとならないといった、極端なアクティブ・ラーニングの授業手法だけが独り歩きしています。そのため特別支援学校では無理と思い込んでいる先生方も少なくありません。でも、話し合いの過程を視覚教材で見える化する、考えたり決めたりするヒントとなる選択肢を用意する、ロールプレイする、教師同士の模擬討論に児童生徒を巻き込んでいくようにする、ギリギリまで教師が導いて最後の最後だけは児童生徒に決めさせる、などといった手法を用いれば、一人ひとりの児童生徒が能力に応じて主体的に参加し、対話をし、自分なりに学べる授業展開ができます。本書ではそんなアイデアをいくつも紹介しています。

(構成:佐藤)

好評シリーズ
コメントの受付は終了しました。