ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/6/4
- 教育ニュース
- その他
4日の読売新聞の記事によると、1日、中国の高校生21人が、日本の高校を訪れ、授業を見学したり、華道と茶道の部活動を体験するなど文化交流を行ったとのこと。通訳を交えるなどして会話をしたり、日中の高校生が一緒に生け花に挑戦したりするなど和やかな時間を... -
「これでは、紀要と同じ。
読者に何を伝いたいのか、コンセプトを明らかにして欲しい」
最近、著者とメールでこんなやりとりが増えてしまいました。
先週も、弁護士さんの教育ボラ?でしょうか。法教育で出張授業ならぬ、出張講義?というか、共同研究というかを... -
- 2007/6/3
- 教育ニュース
- その他教育
裁判員制度―21年5月までに始まることは決まっています。「まで」ですから、遅くとも2年後です。1日の時事通信によると、本番同様の手続きで裁判員を選んでの模擬裁判も行われました。選任されたら「仕事があるから」だけでは辞退できません。 -
- 2007/6/3
- きょういくじん会議
5月31日は世界禁煙デー。愛煙家にとっては勤務先や交通機関、さらにはご家庭でも分煙・禁煙を強いられ耳が痛い話とは思いますが、ご自身や奥様に赤ちゃんのご予定がある方には是非読んでいただきたいニュースです。 -
- 2007/6/2
- 教育ニュース
昨日各紙でも報道されたが、1日の読売新聞記事によると、埼玉県東松山市が全国で初めて2008年度から就学支援(指導)委員会を廃止する方向を決めたそうだ... -
- 2007/6/2
- きょういくじん会議
今月号(6月号)の『月刊国語教育』(東京法令)に興味深い論文がありました。
日本の国語教科書には、PISA型読解力対応の教材を大幅に増やすべきである。是か非か
(付帯事項)PISA型読解力向きの教材を増やすためには、長編の文学教材を教科書から減らす... -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
毎日新聞の記事、「つくる会」の歴史教科書、扶桑社が発行拒否 「組織が混乱」によると、新しい歴史教科書をつくる会は31日、扶桑社が同会の教科書の継続発行を拒否したと発表し、新たに発行する出版社の公募を決定したとのことだ。 -
- 2007/6/1
- きょういくじん会議
文部科学省は現在行われている指導力不足教員認定につき、「指導力不足教員調査団」(ILO<国際労働機関>とユネスコの合同専門家委員会<CREAT>による)の査察受け入れを決め、日本に調査団が派遣される見通しとなったことを各誌が報じている。 -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
ITmediaの記事によると、「女性は数学が苦手」という定説が女性に不安を与え、数学の成績を悪くしているとの研究結果を米シカゴ大学が発表したとのこと。 -
- 2007/5/31
- 教育ニュース
室蘭民報の記事によると、食育月間である6月に室蘭名物「室蘭カレーラーメン」が同市小中学校の給食に登場するそうです。地域の素材を生かした献立を作ろうと室蘭市学校給食センターの学校栄養職員らが開発したとのこと。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事