2008年
  • kyoikujin
    • 2008/10/19
    • きょういくじん会議
    保育園のような長時間保育で、幼稚園のように「教育」もしてくれる施設、「認定こども園」をご存知ですか? 「保育所待機児童ゼロ」「幼稚園と保育園の一元化」を目指し、一昨年の10月にスタートした制度です。0歳〜就学前の子どもを対象としており、入園するのに保護...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/10/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    週末、あるさわやかカップルの“続・祝賀会を!”ということで、私にもお声がかかり、2次会で津軽三味線を味わってきました。
    超有名な、吉田兄弟が出たお店とやらで、大繁盛というか大賑わいでした。
    実は…。
    何を隠そう?ロックとかの激しい音が意外?と好...
  • kyoikujin
    • 2008/10/20
    • 教育ニュース
    • その他
    国会での補正予算成立を受け、17日、文部科学省は緊急総合対策を踏まえた学校耐震化加速に関するお願いという通知を出した。倒壊の危険性のある公立小中学校の耐震化促進などを盛り込んだ安全実現のための緊急総合対策(PDF)を受け、平成20年度補正予算に耐震化加...
  • kyoikujin
    • 2008/10/20
    • きょういくじん会議
    「アダルトサイトと書いたQRコードを読み込んで。」
    と教師が指示し、子どもたちは教材用のアダルトサイトに実際に接続してみる―この東京都八王子市立元八王子東小学校の授業が13日の毎日新聞の記事で紹介されました。
  • kyoikujin
    • 2008/10/21
    • きょういくじん会議
    毎日、必ずお世話になっている割には、話題に上ることも無く、汚い、くさいといったイメージが先行して、なかなか陽の目をみないトイレですが、実は一番落ち着くという人も多いのではないでしょうか。トイレの立場からしてみれば、いつも頑張っているのに評価が低...
  • kyoikujin #93
    • 2008/10/22
    • きょういくじん会議
    「メタボ」という言葉が一般的になった今、ダイエットは女性だけでなく男性にとっても気がかりな問題のひとつ。これまで数多のダイエット法が試され、流行し、廃れていきましたが、結局のところ適度な運動に勝るものはナシ。中でもヨガは、数多くのスクールが存在...
  • kyoikujin
    • 2008/10/22
    • 教育ニュース
    • 国語
    新聞各紙の報道によると、文化審議会漢字小委員会は21日、常用漢字表に追加予定の191字の読みと、現行の常用漢字の一部についての読みの修正を決めたとのことだ。
  • kyoikujin
    • 2008/10/23
    • きょういくじん会議
    みなさんは、自分の母子健康手帳をお持ちですか。生まれた時の体重・身長、予防接種の記録など決して記憶にはありませんが、そこには多くの情報が記録されていることと思います。もしかしたらお母さんのおなかの中にいた頃の写真がはさまっている人もいるかもしれ...
  • kyoikujin
    • 2008/10/24
    • きょういくじん会議
    「『○○学会』に行ってきます」というのを聞くと、いかにもその道の学問を極めているんだなぁ、という印象を受ける。が、実は日本では、「学会」と名付けることに一定の規定や資格は存在しないのだ。
  • kyoikujin
    • 2008/10/24
    • 教育ニュース
    • その他
    千葉県船橋市の6年生の男児が、給食のパンをのどに詰まらせて窒息死した事故を受けて、東京消防庁は23日、食べ物をのどに詰まらせて病院に搬送されたケースについて、2006年から2年間の集計結果を公表した。それによると、搬送された人は2443人で、そのうち71人が...
  • 今次の学習指導要領改訂で、小・中学校とも大幅な授業時数増が行われるなど、一層の充実が期待されている算数・数学教育。このような時代の流れにあわせて、研究の分野でも「日本学校数学教育学会」という新しい学会が発足することになった。
  • kyoikujin
    • 2008/10/26
    • きょういくじん会議
    七五三といえば、11月15日に子どもの成長を祝う行事ですが、それが通年行事になりつつあり、さらには行う年齢すらも親の判断によりまちまちになってきていると17日の産経新聞記事が伝えています。親たちの子どもを大切にしたいという気持ちが、本来の意味を失わせ...
  • 「働きたくても働き口がない」「働く気が起きない」など、理由はさまざまだが、高校や大学を卒業しても働かない若者が増えていると言われている。少子高齢社会の中、働く若者が減ることは深刻な問題。政府も、法律でバックアップしようという動きがあるようだ。
  • kyoikujin oec
    • 2008/10/28
    • きょういくじん会議
    30日から2009年度の年賀はがきが発売されるのに先立ち、本日28日から、日本郵便のホームページにて年賀はがきのインターネット通販の受付が開始されました。
    最近では年賀メールや電子年賀状などの数も増えてきましたが、23日のCNETの記事などで紹介されている...
  • kyoikujin
    • 2008/10/28
    • 教育ニュース
    • その他
    東京都教育委員会は、23日、「児童・生徒の学習のつまずきを防ぐ指導基準(東京ミニマム)」についてを公表した。学校教育の中で、児童・生徒が身に付けるべき指導の基準が作成されたのは、全国でも初めて。
  • kyoikujin
    • 2008/10/30
    • きょういくじん会議
    小学生以上の子どもがいる世帯の年収に対する在学費用(小学校以上に在学中の子ども全員にかかる費用の合計)の割合が、平均で34.1%にのぼり、昨年度より0.5ポイント増加したことが今年度の日本政策金融公庫の調査(PDF)でわかった。
  • kyoikujin
    • 2008/10/30
    • 教育ニュース
    • その他教育
    文科省は、全国の中高一貫教育校設置状況など、高等学校教育の改革に関する推進状況を27日に公表した。平成20年4月現在、中校一貫教育校は前年より2割増の334校。総合学科や単位制高等学校といった近年制度化された新しいスタイルの高等学校も、少しずつ増加してき...
  • kyoikujin
    • 2008/10/30
    • きょういくじん会議
    10日の北國新聞社は、目のトラブルを訴える小中学生が石川県内で増えていると報じている。
    コンタクトレンズの低年齢化も言われており、使用方法など注意を呼びかけているようだ。
  • 26日に開催された「ことばと学びをひらく会」(木まさき会長)第2回研究大会は、定員いっぱい350名の参加者であふれていました。「新学習指導要領『国語』を教室で具体化する」と題し、今まさにホットな話題を実践的に提供した様子をリポートいたします。
  • kyoikujin
    • 2008/11/1
    • きょういくじん会議
    10月4日の産経新聞では、母校の校歌を愛する人々による、東京校歌祭の模様を伝えています。
    校歌といえば、入学式にはじまり、学校での節目の行事には必ずといっていい程、歌われているものです。学校生活で一番歌った歌が、校歌だという方も多いのではないで...
新しいコメント