ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/11/18
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
―タイトルに... -
「司馬遼太郎の奥方、福田みどりさんが、亡くなったという記事で思い出したんだけど、司馬さんって、みどり夫人の前にも結婚していて、子どももいるんだって。知ってた?」
「へー、そうなの。初めて聞いた」
「司馬さんのご子息と同僚だったという学校の先生から... -
医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
一方、患者に困ったことはないかを尋... -
『楽しい体育の授業』2014年12月号の特集は、「体育プロ教師発:年間単元計画づくり」。来年度に向けて、年間単元計画を作成される先生は必読の特集となっています。
年間単元計画は子どもの実態や学校の実態に合わせて作成することが求められますが、この「学校... -
数学の指導において教材の占めるウェイトは非常に高く、授業の良し悪しは、教材研究の段階で決まっている、と言っても過言ではありません。
『数学教育』2014年12月号の特集「スペシャリスト15人が明かす 教材研究がもっとうまくなる方法」では、そんな教材研究... -
1.返ってこないあいさつ
次の文章は,私のかつての教え子が書いたものである。
間嶋祐樹先生が初任者時代のことである。
「おはようございます」
先生の第一声が教室に響く。しかし、それに答える子はほとんどゼロ。特に女子数名は、先生が入ってきてもお構いな... -
「今時のパパさん、運動会の日は、5時から、我が子の雄姿を撮るための場所取りしているんだって」
「そんなの、ざら。スゴイところでは、3時からなんていうのもあるとか〜」
「私など、ただの一度も、来てくれなかったけど」
「最近は、子どもが主役となる場へ... -
教育界では、年度当初の3日間を「黄金の3日間」と言ったり、2学期はじめの3日間を「シルバーの3日間」と言うことがあります。その後の学級運営を決定づけるのがこの期間だからですが、これは多くの先生が実感していることではないでしょうか?
さて11月、この月に... -
今回は八島禎宏先生に、新刊『通常学級で取り組む!「周りにいる子」をまきこんだ「気になる子」へのアプローチ』について伺いました。
八島 禎宏(やしま よしひろ)
1959年生まれ。宇都宮大学大学院教育学研究科修士課程修了 修士(教育学)。作新学院小学... -
今回は岡田栄司先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人29 荒れ・しらけと闘う!英語授業の鉄則&活動アイデア 真剣に語り合う集団を育てる・ゴールは「踊る英語御殿」』について伺いました。
岡田 栄司(おかだ えいじ)
徳島県出身。滋賀県近江八幡市立八幡...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(3) 2025/5/8 11:55 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事