最近の記事
  • 楽しい体育の授業 2011年12月号
    教育zine編集部
    • 2011/11/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2011年12月号の特集は、「子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣」。友達とコミュニケーションをはかることでより運動が楽しくなるよう、ルールや指導の工夫がなされている実例を多数紹介しています。夏井圭太郎先生の紹介する6つの氷鬼は...
  • 国立教育政策研究所 生徒指導研究センター 総括研究官藤平 敦
    • 2011/11/11
    • 教育オピニオン
    • 生活・生徒・進路指導
    生徒指導の指針を示した「生徒指導提要」(文部科学省/平成22年3月)のコンセプトのひとつが「未然防止」である。この言葉は、現在、各地域での生徒指導に関わる研修会等で頻繁に登場している。
    「未然防止」とは、読んで字のごとく、問題を未然に防止するという...
  • 数学教育 2011年12月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/11/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2011年12月号の特集は、「授業が白熱する『資料の活用』の教材づくり」。来年から完全実施される新学習指導要領では、新たに「資料の活用」領域で生徒に統計的技法を身につけさせる必要があるのですが、そこでは、どのような教材が求めらるのでしょう...
  • 授業力&学級統率力 2011年12月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/11/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『授業力&学級統率力』2011年12月号の特集は、「子どものやる気を引き出す言葉かけ」。行事が多いこの時期、「やる気」満々で頑張る子どもがいる反面、「やる気」がどうしてもでない子どもはいませんか。そんな子どもに対処する手立てを今回の特集では紹介してい...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/11/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ある先生から、“某出版社から本を出したんだけど、印税が少なくてビックリしたー”っていわれて、何か ジクジたるものがあるせいか、思わず、“え、教育学の先生って、活字にすると、お金をもらえるの?僕たちは、国際競争にさらされているので、どうしても紙媒...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/11/4
    • Eduアンケート
    • その他
    先日、文部科学省から「平成23年度学校給食表彰について」が公表されました。食育という点からも充実が図られている学校給食ですが、食事時間は10〜20分程度という実態もあるようです。
    学校で給食を食べる時間について、みなさんはどのように感じていますか?
  • 東ちひろマザーズセラピー東 ちひろ
    • 2011/11/4
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    「困った子ども」は、実は「困っている子ども」
    子どもが授業中におしゃべりを始めたり、ぼんやりとやる気がない態度をとったりしたとき、その子をどのようにとらえるでしょうか?
    “ダメな子どもだな”“落ち着きがないな”“やる気がないな”と判断するでし...
  • 広島県福山市立福山中・高等学校上山 晋平
    • 2011/11/1
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人17 45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック』について伺いました。
    ...
  • 広島県広島市立早稲田中学校胡子 美由紀
    • 2011/10/31
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は胡子美由紀先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人16 生徒を動かすマネジメント満載! 英語授業ルール&活動アイデア35』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/10/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    ●M先生より
    樋口さんのおっしゃりたいことがやっとわかりました。
    私は、「子どもが楽しい→いつのまにか学んでいる」を大事にしてきました。
    それが「教師にとっても楽しい」になりました。
    ただし、それは実践している教師であって読者ではないというこ...
アクセスの多い記事
新しいコメント