QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(22)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/3/17
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
B先生
加藤先生が考える理想の道徳授業像について教えてください。
加藤先生からのアドバイス
この連載も、今回が最後になります。教科化を目前に控え、いろいろ話題となるキーワードを中心に展開してきましたが、最後は理想の道徳授業像について話をしましょう。... -
- 2017/3/17
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領(案)が公開されました。
今回の新学習指導要領(案)では、数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して資質・能力を育成することを目指しており、資質・能力は「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性... -
今回は柴原弘志先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校特別の教科 道徳の授業プラン』について伺いました。
柴原 弘志 (しばはら ひろし)
昭和30年、福岡県生まれ。京都大学教育学部卒業。
京都市立山科中学校、向島中学校、深草中学校を... -
今回は田中博之先生に、新刊『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭学習アイデアブック』について伺いました。
田中 博之(たなか ひろゆき)
早稲田大学教職大学院・教授。
専門は,教育工学および教育方法学。
1960年北九州市生まれ。... -
主体的・対話的で深い学びにつながる情報活用能力の育成
学校司書として、子どもたちの学習に関わるなかで見えてきたことがあります。「無関心」では学びは深まらないということです。自分の身の周りでおこっていることや社会の動きに「私には関係ない」と思ってし... -
今回は松下 崇先生に、新刊『自治的集団づくり入門』について伺いました。
松下 崇(まつした たかし)
1979年横浜市生まれ。横浜市小学校教諭。「教室に自治を!!」を合い言葉に、2013年より自治的能力向上研究会を仲間と共に結成し、活動。自身も悩み苦しむ... -
今回は桑原敏典先生に、新刊『高校生のための主権者教育実践ハンドブック』について伺いました。
桑原 敏典(くわばら としのり)
岡山大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。専門は社会科教育学。広島大学大学院教育学研究科修了。神奈川県立豊田高等学... -
今回は塚田昭一先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校理科の授業プラン』について伺いました。
塚田 昭一(つかだ しょういち)
埼玉県新座市立野寺小学校校長
前国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
教育課程調査官・学力調... -
一年間も、残すところあと僅かになりました。学級開きがあるように、学級閉じ(学級納め)に向けて学級全体での成長や個々の成長をまとめ、次につなげていきたい時期です。今回は、次のステップに向け、考え続ける力・成長し続ける力を育てるための価値語録です。
... -
- 2017/3/10
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領(案)が公開されました。
社会科は中教審の答申を踏まえて、「社会的な見方・考え方」が教科横断的に強調されたことをはじめ、多くの変更箇所が見られます。内容に関しては、今改訂においても中学校の地理的分野の改訂幅が(教科書が二重給与...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事