教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(12)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/5/25
- 大前暁政の“欲ばり”時間術
- 教師力・仕事術
保護者は、貴重な時間を割いて学級懇談に来てくれています。満足度の高い懇談にするには、どう運営するのかに加えて、時間の使い方にも気を配らなくてはなりません。
保護者の時間を大切にする
学級懇談の前には、多くの場合、参観授業があるはずです。
このとき... -
1 「主体的・対話的で深い学び」の構造
「アクティブ・ラーニング」については、小中学校において「実践されていた」とか「いや、実践されていなかった」との議論もありましたが、結論から言えば、「実践していた教師もいた」ということではないでしょうか。初等教... -
今回紹介する事例
インクル先生:
今回紹介するのは、言葉の理解の遅れや平仮名の読み書きの難しさ等、学習全般の遅れがあり知的障害特別支援学級に在籍する小学校1年生の児童の交流及び共同学習の実践です。
交流及び共同学習では、個別に事前学習を行ったり、見... -
今回は加藤博之先生に、新刊『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク 国語「書く力、伝える力」の実力アップ編』について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任... -
突然ですが、
明日、韓国語10単語のスペルテストを行います
と言われたら、どうされますか。
おそらく韓国語10単語の読み方がわからないことにはどうにもなりませんので、まずはその単語の「読み方」を勉強すると思います。読み方がわからないまま、すなわち「... -
今回は編者としておまとめいただいた安彦忠彦先生に、新刊『平成29年版 小学校学習指導要領 全文と改訂のピンポイント解説』について伺いました。
安彦 忠彦(あびこ ただひこ)
名古屋大学名誉教授。神奈川大学特別招聘教授。第3〜6期中央教育審議会委員... -
今回は編者としておまとめいただいた大杉昭英先生に、新刊『平成29年版 中学校学習指導要領 全文と改訂のピンポイント解説』について伺いました。
大杉 昭英(おおすぎ あきひで)
1953年広島県生まれ。文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課調査官、文... -
道徳の公開授業を参観すると、様々なアイデアやアイテムを活用した板書に驚かされます。子どもにとって、少しでもわかりやすく、かつ多面的・多角的思考につながるように…といった先生方の思いが伝わってくるようです。
『道徳教育』2017年6月号「授業を変える『... -
新学期が始まり、子どもたちと過ごす中で一人ひとりのよさが分かってきた頃ではないかと思います。そろそろ「ほめ言葉のシャワー」をはじめとした子どもたちがお互いを認め合うような活動をスタートさせたい時期です。「価値語」の指導を通して、子どもたち同士をつ...
-
『楽しい体育の授業』2017年6月号の特集テーマは、泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデアです
大型連休の終盤から、各地で本格的な暑さが感じられるようになってきました。最高気温が25度以上の夏日が増えてくると、「プールに入りたいなぁ」な...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(3) 2025/5/8 11:55 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事