ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/3/24
- 教育ニュース
- その他
大手進学塾SAPIXと提携し平日の夜に受験勉強をする「夜スペ」などで話題を呼んだ杉並区立和田中学校が、この4月から独立組織としてのPTAを廃止し、保護者のOB・OGと地域ボランティアから構成される地域本部に編入することを発表した。 -
- 2008/3/24
- きょういくじん会議
16日の毎日新聞の記事によると、1歳過ぎの子どもの食事、いわゆる「幼児食」を作るのに自信をもてない保護者が7割にものぼっているということです。「離乳食」は、軟らかいものから段階を経ていくのが面倒、とか大人と違うものを作らなくてはならないので大変、献... -
- 2008/3/25
- きょういくじん会議
22日から甲子園球場では、センバツ高校野球大会が開かれ、熱戦が繰り広げられています。夏には北京五輪も開催され、今年はこれから日本全体でスポーツへの熱が高まっていきそうです。では、最近の子どもたちのスポーツへの意識はどうなっているでしょう? インタ... -
- 2008/3/25
- 教育ニュース
- その他
24日の日経新聞の記事によると、はしか対策のため、文部科学省と厚生労働省が2008年度から行う学校向けの流行防止指針を規定したとのこと。 -
- 2008/3/26
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は25日、高校高学年向け教科書の検定結果を発表した。主に高校3年生が使用する教科書48点が申請され、「生物2」1点を除く47点が合格した。 -
- 2008/3/26
- きょういくじん会議
みなさんはアタマジラミと聞いてどのような印象を持ちますか? 「ずっと昔に流行したもの」「不潔な子どもに感染するもの」といった印象を持つ方もいるのではないでしょうか? しかし、どちらの認識も誤ったものなのです。アタマジラミは、清潔・不潔に関わりな... -
- 2008/3/27
- 教育ニュース
- その他
ソフトウェアの権利保護などの活動を展開しているビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)は、25日、BSA加盟企業と首都圏の学校法人との間におけるソフトウェアの著作権侵害に関して、約2億1,000万円の和解が成立したことを発表した。和解額は全世界では過去2番目... -
- 2008/3/27
- きょういくじん会議
新学習指導要領に盛り込まれた小学校英語の必修化。現在、小学校では総合的な学習の時間などで扱われている英語ですが、新指導要領では、2011年度から小学校5・6年生は週1時間の「英語活動」が必修となります。巷で話題となり、きょういくじん会議でも何度も取り上... -
- 2008/3/28
- きょういくじん会議
先週、今週は各地で卒業式が行われ、きれいな袴姿や花束をもった学生の姿を目にしました。日本では、小・中・高等学校、それぞれで門出を祝いますが、アメリカなど高校までが義務教育の国では、小・中学校の正式な卒業式が行われることは少ないようです。その分... -
- 2008/3/28
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
27日、文部科学省は幼稚園、小学校、中学校の新指導要領を告示した。各紙が報道しているように、今回は総則に「伝統と文化を尊重」の文言を加えるなど、改正教育基本法の趣旨を反映させる修正がなされた。ここでは、告示に合わせて公開された パブリック・コメント... -
- 2008/3/29
- きょういくじん会議
携帯電話では18歳未満の新規契約者に原則的にフィルタリングサービスが付加されることになった一方で、以前の記事でお伝えしたところによると、パソコンでのフィルタリングサービスの使用率はあまり高くはないようです。ところで、パソコンのフィルタリングでは... -
- 2008/3/30
- きょういくじん会議
もうすぐ新学期。新学年のスタートに合わせて新しい習い事や塾に通わせる予定のご家庭もあるかと思います。
“ゆとり教育による学力低下”が取り沙汰され、塾の需要の高まっていると言われていますが、Benesse教育研究開発センターが3月に公開した第3回子育て基... -
「イギリス、といっても、田舎に行けばそんなことはないんだけど、ロンドンはすごい。なにしろ、まともな英語をしゃべれない人が教師になっているんだから。
アフリカ出身者や中東から来たという教師が、ものすごいなまりの英... -
- 2008/3/31
- 教育ニュース
- その他
深刻化するネットいじめに対応するための専門的な知識を持ったアドバイザーを養成・認定する「ネットいじめ対応アドバイザー認定制度」が、4月からスタートする。 -
- 2008/3/31
- きょういくじん会議
学校によって保護者同伴で行くように指導したり、出入りを禁止したりしているゲームセンター。2月7日の日本経済新聞の記事によると、ゲームセンターの来客数が減り、閉鎖する店舗が出てきているとのこと。その原因の一つとして、Wiiの人気があると考えられています。 -
- 2008/3/31
- 教育ニュース
- その他
28日に公表された法務省のまとめによると、同省が受理した人権侵犯申し立てのうち、学校でのいじめに関するものは前年比の2.2倍で、過去最多の2,152件に上った。 -
- 2008/4/1
- きょういくじん会議
もし自分が親になったなら、わが子には愛情と願いをこめて素敵な名前を付けてあげたいとは誰しもが思うこと。しかし、だからこそペットの名前のように安易に付けるわけにはいきません。字画、姓名判断、数々の人気名前ランキング! インターネットで簡単に得られ... -
- 2008/4/1
- 教育ニュース
- その他
昨年12月に判明した高校卒業程度認定試験の「世界史A」の採点ミス問題で、文部科学省は31日、被害者約1900人に総額約6800万円の和解金などを支払うとのことだ。また、渡海文科相ら3人が給与1カ月分の10%を自主返納する。 -
- 2008/4/2
- きょういくじん会議
ターシャ・テューダーという女性をご存知だろうか。1915年生まれの彼女は現在92歳。アメリカで最も有名な絵本作家の1人であり、またガーデニングでも有名、というと「あ、あの人!」と分かる方も多いだろう。 -
- 2008/4/2
- 教育ニュース
- 保健・体育
文部科学省が1日、全国の小学5年生と中学2年生の全児童・生徒約240万人を対象に、「全国体力・運動能力調査、運動習慣等調査」を今年度から実施すると発表したと、各紙が報じた。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事