2011年
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/6/17
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    「あ、あ、あと少し…」。7月を迎えようというこの時期、いつもそう思いました。そう、夏休みが近づくのです! 少し気持ちに余裕をもたせて、じっくり取り組むことにしましょう。より豊かな実践にしていくための、とっておきの期間ですから。
    最近は、個人面談...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/6/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今さ、<わたし風「枕草子」>という5年生の綬業を見て来たんだけど、凄くおもしろかった。国語って大嫌いだったんだけど…。
    自分が、まさか国語授業で、<こういう問題を取り上げたらどうなるのだろうー>と授業者に質問したくなるなんて、想像もしていなかった...
  • 現場的な一工夫
    植草学園大学教授野口 芳宏
    • 2011/6/21
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる。ただし、語源には触れていない。
  • 筑波大学附属小学校山下 真一
    • 2011/6/22
    • 教育オピニオン
    • 社会
    新聞は、新聞社によって同じ記事でも取り上げ方が全く違うことがある。それは、編集する側の情報量や編集者の意図に違いがあるからである。特に新聞の見出しを見ると、新聞社の考え方がよく分かる。
    第五学年...
  • 東京都学級教育研究会顧問中嶋 公喜ほか
    • 2011/6/23
    • 著者インタビュー
    • 評価・指導要録
    今回は中嶋公喜先生と田代敏博先生に、新刊『新学習指導要領準拠 子どもが元気になる!通知表の文例集』について伺いました。
    ...
  • 洞爺湖町立洞爺湖温泉中学校教諭大塚 謙二
    • 2011/6/23
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は大塚謙二先生に、新刊『教師力をアップする100の習慣』について伺いました。
    ...
  • ―数学授業を活性化する仕掛け
    新潟市立新津第一小学校尾ア 正彦
    • 2011/6/24
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    小学校高学年の担任を何度もしている。卒業生を送り出して数か月すると、異口同音に次のように話しに来る。「中学校の数学がおもしろくありません。先生が一人でしゃべっています」中学校の数学授業を参観する機会が...
  • 熊本市立五福小学校教頭宮本 博規
    • 2011/6/27
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は宮本博規先生に、新刊『スペシャリスト直伝!算数科授業成功の極意』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/6/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    発足間もない黎明期、吉田茂は、次の言葉を送っている。
    「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
    きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。
    しかし、自衛隊が国民から歓迎され...
  • 稚内市立稚内東中学校教諭西林 慶武
    • 2011/6/27
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は西林先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人15 生徒熱中!楽習英文法カルタ&ゲームアイディア CD-ROM付』について伺いました。
    ...
  • 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授植田 健男
    • 2011/6/29
    • 教育オピニオン
    • 学習指導要領・教育課程
    「教育課程」と「カリキュラム」は同じ?
    教育界は「流行り廃り」などとはあまり縁がないものと思われているようですが、実は、そうでもないようです。私がそのことを強く実感したのは、十数年以上も前のことでした。
    ある出版社で、「教育課程」という言葉を...
  • 奈良女子大学附属小学校阪本 一英
    • 2011/6/30
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    体育の学習の中で、子どもが自ら考えて試行錯誤し、様々な工夫をしながら、自分の体育生活を充実させていく力を育みたいと考えている。そのような子どもの学びを育む体育学習は、どのようなことに留意して取り組めばよいだろうか。
    一つの運動技能について、そ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/7/1
    • Eduアンケート
    • その他
    公益財団法人日本生産性本部が、6月30日に公表した『平成23年度新入社員「働くことの意識」調査結果』によると、「この会社でずっと働きたいか」という問いに対し、「定年まで勤めたい」と答えた新社会人は過去最高の33.5%となったそうです。みなさんは、定年まで...
  • 教育zine編集部井草
    • 2011/7/1
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    文部科学省は6月28日に、OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)デジタル読解力調査の結果分析を公表した。
    PISA調査は、将来的に従来の筆記型調査からコンピュータ使用型調査に移行することが予定されており、日本ではPISA2009に参加した学校の半数強に当たる10...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/7/4
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“最近、御社から原稿依頼が少ないので、退屈でしょうがない”というメールを、さる著名な大学人からもらったのよね。こういう率直な物言いをする方だけに、講演はとっても面白いんだけど、書かれたものはというと、何かカタくて、あまり勇んで読む気がしないのよ...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2011/7/4
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は水戸部修治先生に、新刊『イラスト図解でひと目でわかる! 小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド 1・2年/3・4年/5・6年』(全3巻)について伺いました。
    ...
  • マネジメント・ブレイン・アソシエイツ代表中土井 鉄信
    • 2011/7/5
    • 教育オピニオン
    • その他
    最近のマスコミは、教育問題を学力問題にしている。新聞やテレビの報道を見ていると、学校教育の問題は学力問題であるかのように感じられる。学力問題が非常に大きな教育問題として全面的に取り上げられているような現状だ。
    全国学力調査が実施されるようにな...
  • 道徳教育 2011年8月号
    教育zine編集部
    • 2011/7/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    『道徳教育』2011年8月号では、「特集 家族で過ごす夏休み」ということで、長期休みならではのとっておきプランをどーんと8例ご紹介! 自然や食・地域に関する、執筆者実践済みのお勧めプランです。東日本大震災では、家族のあり方や人と人との絆というものが改...
  • 文部科学省教科調査官村山 哲哉
    • 2011/7/7
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は村山哲哉先生に、新刊『学習シートでうまくいく! 新小学校理科授業プラン』について伺いました。
    ...
  • 楽しい算数の授業 2011年8月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/7/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『楽しい算数の授業』8月号では、算数授業における「ほめ言葉」とその具体的実践例を特集しています。「ほめられると、子どもは伸びる!」とわかってはいても、いつ、何を、どのようにほめればいいのかわからない・・・、そんな先生に役立つアイデアが満載です。
    ...
アクセスの多い記事
新しいコメント