2009年
  • kyoikujin
    • 2009/3/14
    • きょういくじん会議
    日本語のうち、8語は消滅の危機にある―これはどういう意味だかわかりますか? 日本で話されている言語は、私たちが一般に話している「日本語」、いわゆる共通語だけだと認識されている方も多いのではないでしょうか。実は、国際的基準だと、日本でもアイヌ語や八丈...
  • kyoikujin
    • 2009/3/15
    • 教育ニュース
    • その他
    就職協定が1996年に廃止されて以来、年々学生の就職活動が早くなっていることを受けて、13日、塩谷文科相が就職協定復活に前向きな意向を表明したとのこと。12日には、文部科学省の呼びかけで、大学側と企業側が意見交換のための会合を開いた。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/3/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    事例E
    「ある若い大学教師の年賀状の余白に、次のように手書きで書き込みがあった。00出版社のご厚意で「………」という本を出しました。
    書き込みはこれだけである。」
    あきれた。読者、特に国語教育関係者は、あきれないだろうか。
    私は彼にほぼ次の趣旨...
  • 卒業式、終業式が終われば、いよいよ新年度。新学期に欠かせないことの1つに「係り・当番決め」もありますが、「小学校に『学級委員長』不在の鳥取県、20年ぶり復活へ」(2月8日朝日新聞)という記事をご存知でしょうか。
  • kyoikujin
    • 2009/3/17
    • きょういくじん会議
    先週が卒業式、今週が終業式という学校が多かったようですが、そうなると、そろそろ次年度の指導計画を決めなくては、と考えている先生も多いかもしれませんね。新指導要領の移行措置や先行実施などで頭を悩ませている先生もいらっしゃるでしょう。3月5日の朝日新...
  • kyoikujin #93
    • 2009/3/18
    • きょういくじん会議
    3月も半ばを過ぎて、卒業式シーズンもいよいよ終盤。ところで、学校を卒業してからじゃないと参加できない会ってなんでしょう? そう、同窓会ですね。11日付けの産経新聞の記事によると、同窓会に特化して開発されたシステムが注目を浴びているとのこと。インター...
  • kyoikujin
    • 2009/3/18
    • 教育ニュース
    • その他
    職員室は小中共有にして教員相互のコミュニケーションの場とするのが効果的、逆に保健室は発達段階の違いを考慮して出入り口や内部空間を分ける配慮が望ましい。―国立教育政策研究所は、先月、小中一貫教育校における施設一体型校舎に関する初の調査報告書(PDF)...
  • 「誰」「俺」「岡」「藤」…これらの漢字に共通することが何かわかるでしょうか。これらの漢字は、「常用漢字」として 2010年から新たに追加される候補の漢字です。ほかにも、「芯」や「眉」など日常的によくみかける漢字も候補として挙げられています。
    以前...
  • いきなりだが本日はクイズから。
    まず第1問。
    ジャズなどでよく見るサクソフォンという楽器は、次のうちどれに分類されるか?
    @ 打楽器
    A 弦楽器
    B 金管楽器
    C 木管楽器
  • kyoikujin
    • 2009/3/21
    • きょういくじん会議
    中学校数学科では、来月からいよいよ、新学習指導要領の先行実施による移行措置がスタートする。授業時数の増や、学年・学校間での学習内容の移動、指導方法の改善など、様々な変化への対応が要求されることになる。
  • kyoikujin
    • 2009/3/22
    • きょういくじん会議
    3月18日に、気象庁の桜の開花予想(第3回)が出されました。予想は、開花情報とともに随時更新されていきます。今年は平年よりも早く咲くようです。特に九州地方が早く、福岡は13日に開花、前年よりも11日も早く咲きました。桜の開花は古くからの私たちの関心事...
  • kyoikujin
    • 2009/3/23
    • きょういくじん会議
    不景気や政治不信など、暗いニュースが続いている。そんな中、最近の明るい話題といえば、若田光一さんの宇宙長期滞在のニュースではないだろうか。さて、若田さんは、3か月という長期にわたってどんなことをしているのだろうか。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/3/23
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「18歳の女子高校生です。他人と話す時、いつも自分が上の立場にいるような、相手をみくだしたような気持ちになってしまいます。
    常に自分が上だという傲慢さを、自分自身の行動の端々に感じます。そうしなければ自分が保てず、自分の弱さを感じます。人より劣等...
  • kyoikujin
    • 2009/3/23
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    文部科学省は19日、4月からの新学習指導要領の先行実施に合わせて、小中学校の算数・数学、理科の補助教材を公表した。
  • kyoikujin oec
    • 2009/3/24
    • きょういくじん会議
    23日の岩手日報などで報じられているように、一人の小学生作家の本がこの4月に出版されます。彼は、小学館主催の「12歳の文学賞」の大賞に輝き、今回の出版となりました。
  • kyoikujin
    • 2009/3/24
    • 教育ニュース
    • その他
    新聞各紙の報道によると、2007年度から始まった全国学力テストに公立校で唯一参加していなかった愛知県犬山市は、23日、臨時教育委員会を開き、2009年度のテスト参加を決めたとのこと。
  • kyoikujin
    • 2009/3/25
    • きょういくじん会議
    • その他
    3月31日(火)より、東京上野の東京国立博物館(平成館)において、仏像彫刻の最高傑作とも言われる「阿修羅像」(国宝)を始めとした貴重な文化財を公開する「興福寺創建1300年記念 国宝 阿修羅展」が開かれます。
  • kyoikujin
    • 2009/3/25
    • 教育ニュース
    • 幼児教育
    文部科学省と厚生労働省は19日、「保育所や幼稚園等と小学校における連携事例集PDF」を公表した。この事例集は、今年4月から施行される新保育所保育指針と幼稚園教育要領、また平成23年度から実施される小学校の新学習指導要領に、保幼小連携を推進する内容が盛り...
  • kyoikujin
    • 2009/3/26
    • きょういくじん会議
    20日の読売新聞の記事等で報道されたが、今年10月から「言語力検定」が始まる。この検定は(財)文字・活字文化推進機構によるもの。第一回目は中高生レベルの3・4級のみで、来年以降、1級〜6級まで順次拡大させていく予定だ。実施要領等は以下の通り。
  • kyoikujin
    • 2009/3/26
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    文部科学省は25日、大学生等を対象としたパンフレット「薬物のない学生生活のために〜薬物の危険は意外なほど身近に迫っています〜」(PDF)を公表した。HPからダウンロードして印刷・配布できるほか、70万部を印刷して配布するとのこと。
アクセスの多い記事
新しいコメント