ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/2/13
- 教育ニュース
- その他教育
http://www.human-edu.jp/festa/ 経済産業省は、平成17年から「地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト」として、全国各地で学校と地域社会との連携によるキャリア教育の取り組みを進めてきたが、この3年間の取り組みの成果を広めることなどを目的に、3月1日... -
- 2008/2/13
- きょういくじん会議
新聞業界の新たな試みとして、1月31日、日経・朝日・読売が合同のニュースサイト「新s あらたにす」をスタートさせました。昨年10月4日の記事でも取り上げた3社の提携ですが、ついにサイトが開設され注目を集めているようです。 -
- 2008/2/14
- きょういくじん会議
大きくなったらシェフやパティシエになりたい! という子どもが増えているのでしょうか、忙しいお母さんたちのお手伝いをしてあげたいという優しい心からでしょうか。それともおままごと遊びの延長? 子ども専用の調理器具の人気が高まっているそうです。 -
- 2008/2/14
- 教育ニュース
- その他
13日の各紙の報道によると、文部科学省が今年度から私立大学への補助金の削減幅を拡大するとのこと。定員割れの学部、学科がある私立大学に対し、現行で最大15%の削減率を、2011年度までに最大50%まで引き上げる。 -
- 2008/2/15
- きょういくじん会議
「京都・観光文化●●」「歌舞伎●●」「越前カニ●●」「定年力●●」、それに、以前このサイトでも紹介した「パパ力●●」―。 さて、●●に共通する漢字2文字は? そう、「検定」です。広がる検定ブームの中、神奈川県秦野市では、9日、小・中学生だけを対象... -
- 2008/2/15
- 教育ニュース
- 社会
14日に発表した神奈川県教育委員会の記者発表資料によると、新学習指導要領でも引き続き必修科目として維持される見通しの世界史に加えて、「日本史A」「日本史B」、または県が新たに設定する神奈川県の郷土史を学習する科目、近現代史を学習する科目のいずれかを... -
- 2008/2/15
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
文部科学省は15日、幼稚園教育要領、小学校及び中学校学習指導要領の改訂案を公表した。基礎・基本の知識や技能の習得を重視するとともに、これらの力を活用する能力の育成を目指し、国語、社会、算数・数学、外国語など主要教科の授業時間数を増加する。 -
- 2008/2/16
- きょういくじん会議
歩道を歩いていると、後ろから急にベルが聞こえ、猛スピードで自転車が脇を通り抜けていく。このような経験はないでしょうか? 今年は改正道路交通法の施行される年で、自転車に関するルールが見直されており、このような運転も取締りの対象になる可能性があります。 -
- 2008/2/17
- きょういくじん会議
厚生労働省は、結婚・出産・育児と仕事を両立させようとする女性たちを支えるために新たな方針を発表した。働く女性・母親たちへの支援策として効果を発揮することはできるのだろうか。 -
先週の10日、兵庫教育大学の岩田一彦先生の内輪のお祝いの会(何のでしょう?)を開く。
ついては縁の深い編集者のひとりとして「お祝いの一言」を申し述べよーというご連絡がありました。勇んでお送りした一文を掲載させていただきます。
それにても、
「編集者... -
- 2008/2/18
- 教育ニュース
- その他
専修大学は15日、「大学入試センター試験利用前期入学試験」の合格判定処理にミスがあったため、延べ944人を追加合格とすることを発表した。13日に発表された同試験の合格者に変更はないとのことだ。 -
- 2008/2/18
- きょういくじん会議
1月23日のUSA TODAYによると、米国のフロリダ州政府は先月、オンラインから無料でダウンロードできるリーディングプログラムを小学校の教育課程として取り入れることを公認した。このような無料のプログラムを州政府が公認したのは、全米でもフロリダが初となる... -
- 2008/2/19
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
指導要領改訂案が15日に公表された。今回は理数教育の充実が大きなテーマとなっていて、両教科授業時数、内容ともに増加される。そういった中で、特に注目されるのは、算数・数学にスパイラルな学習が導入されることだ。 -
- 2008/2/19
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
15日に公表された指導要領案。国語科では、言語活動例を現行の「内容取扱い」から「内容」に格上げしたり、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」を新設したりするなど、言語力育成の中核を担う教科として、構成面でも大きく変更されることになった。 -
- 2008/2/19
- きょういくじん会議
12日の京都新聞の記事で報じられているように、舞鶴市立白糸中学校では、生徒たち一人一人にバッジを配り、いじめられたりいじめを目撃した場合には、バッジを外すことでSOSを伝える取り組みを始めたということです。
ネット上では「そんなことをしたって、『バ... -
- 2008/2/20
- きょういくじん会議
もうすぐ卒業&入学のシーズン。小学6年生のお子さんのいるご家庭では、そろそろ、中学入学に向けてかばんや制服などを準備されているのではないでしょうか。そして真新しいかばんに代わり、これまで愛用してきたランドセルとはお別れ。6年間の思い出の詰まったラ... -
- 2008/2/20
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
小学校高学年での必修化に加え、中学校でも週1時間の時間増となる外国語(英語)。15日に公表された指導要領改訂案で、時間増に伴い、指導する単語数が現行の900語から1200語に増加することになった。また、聞く・話すことに重点が置かれていた現行から踏み込み... -
- 2008/2/20
- 教育ニュース
- その他
昨年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に国公立では唯一不参加だった愛知県犬山市の教育委員会は19日、委員5人による記名投票を行い、参加3、不参加2の結果で、4月22日に実施される予定の今年の同テストにも参加しない見込みになったと各紙が報じた。 -
- 2008/2/21
- 教育ニュース
- その他
厚生労働省が20日に発表した人口動態統計の速報値によると、年間の出生数は前年比1341人減の112万937人、死亡数は前年比2万4099人増の111万9492人となり、出生数から死亡数を差し引くと1445人の自然増となった。 -
- 2008/2/21
- きょういくじん会議
考え事をしながらペンを指でくるくると回している―そのような風景を見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。
21日、株式会社タカラトミーよりペン回し専用ボールペン「PEN'S GEAR(ペンズギア)」が発売されます。これは初心者でもペン回しができる...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? 2025/8/9 Eduアンケート 教師力・仕事術
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(11) 2025/8/17 13:25 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事