2009年
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/8/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「金田一秀穂先生が、あんなにお笑い系だった、とは…。
    なにしろ、会場は最初から最後まで笑いに包まれてた。」
    「たとえば、どんな話があったの?」
    「ウチの親父(かの有名な春彦先生です!)は、子どもの頃、病気加療で入院中の僕が、本を読みたいというと...
  • kyoikujin oec
    • 2009/8/24
    • きょういくじん会議
    • その他
    最近は教育現場でもパソコンが当たり前になり、試験問題の作成・成績処理などに用いられるケースも日常茶飯事。今日はそんなパソコンをもっと使いこなすためのショートカットキーをご紹介します。休暇を利用してマスターし、業務のスピードアップを目指してみては...
  • kyoikujin
    • 2009/8/25
    • きょういくじん会議
    本日、8月25日は「ラーメン記念日」。日清食品が1958年にインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売したことを記念したもので、今年で51周年を迎えます。
  • kyoikujin
    • 2009/8/26
    • きょういくじん会議
    先日、目のみえる人とみえない人がことばを使って一緒に美術を鑑賞するという活動を耳にしました。目のみえない人がどうやって絵画をみるの?! という驚きから、少し調べてみると教育の世界にも通じるおもしろい発見がありましたのでご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/8/27
    • きょういくじん会議
    特別支援教育とのコラボで国語の授業を変えようという取り組みが話題になっている。その名も「国語授業ユニバーサルデザイン研究会」。
    発達障害の有無にかかわらず、学級の中には理解の早い子、遅い子など多様な子どもたちがいる。特別支援教育の知見を生かす...
  • kyoikujin
    • 2009/8/28
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は27日、全国の小学6年生と中学3年生を対象に今年4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を発表した。調査結果の概要と資料は国立教育政策研究所のホームページで公開されている。
  • kyoikujin
    • 2009/8/28
    • きょういくじん会議
    迫る30日は連日の報道でご存知の通り、第45回衆議院議員総選挙が実施されます。街角には各党の候補者のポスターが貼られ、これまでに候補者の演説を耳にされる機会もあったことと思います。「郵政」の是非を問うた前回の選挙から、今回は「政権交代」の民意を問う...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/8/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そういえば、人が他人にねたみを感ずる時、肉体的な痛みを感ずる部位と同じ、前頭葉の“前部帯状回”というところが活発になるんだって」
    「じゃあ、心が痛いのと、肉体は連動しているってわけね」
    「それでね、他人の不幸を喜ぶような気持ちになった時は、脳の...
  • kyoikujin
    • 2009/8/31
    • きょういくじん会議
    各地の特産品は、デパートの物産展や通信販売などを通じて、以前よりも身近なものになってきたように思います。そんな特産品の中でも、高校生や大学生の開発した商品が人気になっているのはご存じでしょうか。その美味しさはもちろん、学生のユニークで真摯な商品...
  • kyoikujin
    • 2009/8/31
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は28日、平成22年度予算の概算要求を公表した。一般会計は7,644億円増の6兆461億円を要求。前年当初予算比で114.5%で、前年対比としては過去10年でもっとも高い水準となった。
  • kyoikujin
    • 2009/9/1
    • きょういくじん会議
    8月27日の産経新聞によると、警視庁が万引きで摘発した1000人への聞き取り調査で、高齢者は孤独から、少年はゲーム感覚で行ったという意見が目立ったとのこと。高齢者の孤独から、という意見に悲しさを感じる一方で、少年のゲーム感覚という意見は、以前から言われ...
  • kyoikujin
    • 2009/9/2
    • きょういくじん会議
    30日に行われた第45回衆議院議員総選挙で民主党が193議席増の308議席を獲得、与野党が入れ替わった。
    この政権交代により、教育政策がどのように変化していくのか、民主党の教育変革案を見てみたい。
  • kyoikujin
    • 2009/9/3
    • きょういくじん会議
    先月のことです。ある小学校の先生とお話したときに伺った「テストで歴史上の人物が何をしたのか答えられない子どもが多いのよね」というお言葉。本当にそうなの?という気持ちから、少し調べてみました。 歴史上の人物の知名度はいかに?
  • kyoikujin
    • 2009/9/6
    • きょういくじん会議
    先週は防災週間でした。関東近辺にお住まいの方は、8月に大きな地震を経験したことで、防災への意識が高まっているのではないでしょうか? 1日の防災の日には各所で大規模な防災訓練が行われましたが、個人でもできる携帯電話を使った災害対策に注目してみました。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/9/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「野口先生の、“オレ流・昭和レトロの迫力”、他の追従を許さない無敵授業じゃないでしょうか。
    でも、無敵って、生態系を崩すから、自壊する危険もあるのでは…」
    この5日、土曜、日本言語技術教育学会の理事会で、来年3月6...
  • kyoikujin
    • 2009/9/7
    • きょういくじん会議
    「水」は私たち人間にとってなくてはならないものです。人間の体重の約60〜70パーセント、つまり私たちの半分以上を「水」が占めているといわれています。
    今日はそんな私たちにとって欠かせない、身近な存在である「水」に触れてみたいと思います。
  • kyoikujin
    • 2009/9/8
    • きょういくじん会議
    オーストラリアでは、日本語教育がとても盛んなことをご存知ですか。世界でも、韓国、中国の次に日本語を学習している人の多い国として、97%の小・中学校で日本語教育が取り入れられているそうです。今日は、赤道を挟んで反対側にある、オーストラリアの教育を垣...
  • kyoikujin
    • 2009/9/9
    • 教育ニュース
    • その他
    OECD(経済協力開発機構)は8日、「図表で見る教育2009」を公表した。この調査では、日本の公財政支出と私費負担を合わせた教育支出の対GDP比が、OECD諸国の中で最低水準であることなどが明らかになった。
  • kyoikujin
    • 2009/9/9
    • きょういくじん会議
    夏も終わり、芸術の秋がやってきます。絵画もよいですが、演劇やミュージカル、舞踊などの舞台もよいものです。しかし、チケットの価格設定もあってか、舞台の鑑賞は、映画などと比べて敷居が高いと感じてしまいがち…。子どものころから舞台に慣れ親しんでいると...
  • kyoikujin
    • 2009/9/10
    • 教育ニュース
    • その他
    文科省は、全国の中高一貫教育校設置状況など、高等学校教育の改革に関する推進状況を7日に公表した。平成21年4月現在、中高一貫教育校は前年より33校増えて370校。平成22年度以降も、33校の設置が予定されているという。
新しいコメント