ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2006/9/25
- 教育マグマ日記
- その他
離婚の通信教育「離婚の赤ペン先生」
―学校じゃ教えてくれない離婚の修羅場を乗り切る6つの解決方法―を開始
離婚専門の弁護士先生からのプレスリリースが届きました。
19年4月に年金分割開始にあわせて離婚される方に通信講座を提供し、修羅場を乗り切る方法を... -
野口先生 お元気でしょうか。
何卒よろしくお願いします。
あの山の学校の時の父親の話…。
忘れられないエピソードです。
御紹介いただけますようよろしくお願いします。(樋口)
--------------------------------------
あの樋口雅子氏の達筆すぎて、ほと... -
「100マス計算で有名な某先生も広告塔って訳でしょうが、それにしても、小学校の月謝が年間145万円とは…」
「そうすると、一年が大体、200日ですから、1日は7250円って訳ですねえ」
何の話かというと、関西で最近開校した某、有名私学の月謝の話で... -
- 2006/9/8
- Eduアンケート
秋といえば読書の秋。子どもたちに読書の指導をされている方も多いと思います。1ヶ月に本をまったく読まない子どもの数は減少しているという統計もあるようです。先生ご自身は月にどのくらい本を読みますか? -
音楽を通して子ども同士がますますかかわりを深めることができる―そんなアイデア満載の新刊『子どものコミュニケーション力を高める! 音楽遊びベスト40』について著者の熊木先生にお話を伺いました...
-
10月号の特集は「お金に困らない子の育て方」ミニ特集は「進学・進路診断テスト」
で、表紙に載っている文言はというと、
「経営者100人アンケートから解明」「教えます!“自分で稼ぐ力”と親のしつけ」
「息子も娘も、小学校高学年が第一関門」「お嫁にい... -
「何番ホールでプレー中の田中角栄君、キミは窃盗罪に問われている。直ちにプレーを中断してクラブハウスに戻ってもらいたい」
驚いた角サンが白洲の前に合点がいかぬ顔で現れる。
「田中君、キミが腰に下げているタオルはクラブハウスの洗面所にあったものだ... -
「目線を意識する」ことは、非常に大切だ。子どもたちと目をしっかり見て、「目が合う」のは、最低限の条件だ。
問題は、問題ありと考えている特定の子どもばかり、「目が合う」ことだ。
私が代わりにやってみると、集団としての子どもたちと「目が合う」ので... -
「慣れないことを、手伝っていただいてすみません」と店主からいわれ、
「いえ。私、商売って好きなんです。売れればですけどね」
なんて、まったくド素人丸出しの所感を述べたのですが(きっとプロからは笑われたと思うのですが)、この10日間の会社の夏休みに... -
- 2006/8/4
- Eduアンケート
子どもの読解力低下が言われていますが、子どもの読解力を伸ばすためにもっとも効果的なことは何でしょうか?
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事