明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1308
    • 1309
    • 1310
    • 1311
    • 1312
    • 1313
    • 1314
    • 1315
    • 1316
    • 1317
    • …1362
  • »
  • 策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術

    策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
    中村 健一 著
    刊行:
    2015年3月12日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 現在の学校に適している内容であった。きれいごとだけではすまされない今の学校教育。その状況をどう改善していけばいいのか。どのように乗り切っていけばいいのか。具体的な手立てが掲載されていて大変良かった。
      2015/5/230代 鴻巣市小学校教諭

    コメント一覧へ

  • 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24

    「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
    水戸部 修治 編
    刊行:
    2013年10月7日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 自分の授業改善に使える。日常の子どもの読書や調べ学習など,言語力をつけることを意識するようになった。事例がわかりやすく書いてある。
      2015/5/140代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科学習指導案パーフェクトガイド 5・6年

    「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科学習指導案パーフェクトガイド 5・6年
    水戸部 修治 編著
    刊行:
    2014年5月2日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 国語の授業で,単元を通して身につけさせたいことをイメージして取り組むように心がけるようになった。単元を通す中での並行読書の位置づけが参考になった。
      2015/5/140代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • THE教師力ハンドブック
生徒指導入門

    THE教師力ハンドブック
    生徒指導入門
    寺崎 賢一 著
    刊行:
    2015年4月3日
    ジャンル:
    生活・生徒・進路指導
    対象:
    小・中・高
    • 生徒指導の場面で,「人格の完成」をめざすことを心に思い浮かべた後に行うことを心掛けるようになった。
      何事も率先垂範を心掛けることを意識するようになった。
      2015/5/140代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 書く力が驚くほど伸びる!12か月の「一〇〇マス作文」ワーク 5・6年
授業・行事に合わせて題材が選べる

    書く力が驚くほど伸びる!12か月の「一〇〇マス作文」ワーク 5・6年
    授業・行事に合わせて題材が選べる
    三谷 祐児 著
    刊行:
    2015年4月22日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 実際に使える内容が豊富です
      2015/4/2950代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク

    圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク
    村野 聡 著
    刊行:
    2012年9月28日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 月ごとに、毎日の日記のテーマが一覧で示してあるのが素晴らしい。しかも、5年生と6年生と分けてあるので長く使える。毎月テーマを印刷して配るだけで、日記のネタに困ることはない。
      2015/4/2730代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • ヒドゥンカリキュラム入門―学級崩壊を防ぐ見えない教育力―

    ヒドゥンカリキュラム入門―学級崩壊を防ぐ見えない教育力―
    多賀 一郎 著
    刊行:
    2014年1月27日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小・中
    • 多くの教師が無意識に行っている営為が、学級経営上、非常に大きな影響を(良くも悪くも)及ぼしていること、そして、それを自覚化し、行動化することで学級を軌道に乗せていけることを、本書を読んで痛感した。また、教師の教授行為、教室環境、児童・生徒対応には、多くのヒドゥンカリキュラムが潜んでおり、それをくっきりと浮き彫りにされている多賀先生の視点の明快さに驚いた。そして、こうしたヒドゥンカリキュラムに自分で気付き、教育効果を高めていくためには、実践を積み、技術を身に付け、謙虚に学ぶ姿勢が欠かせないことも改めて知った。
      2015/4/26げんちゃん

    コメント一覧へ

  • その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド

    その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド
    横藤 雅人 他 著
    刊行:
    2014年7月3日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 本書は、学級経営、授業場面でのかくれたカリキュラムを、具体的場面の紹介を通して解説されている。現場でよくある「隠れたカリキュラム」について、「え〜、こんな細かい事まで!」と思うほど、細かい(ように見える)教師の動きやふるまい、教室環境や指導言について、その正負の効果を解説している。自分の考えや日頃の振る舞いと比較しながら読むと面白い。
      2015/4/26げんちゃん

    コメント一覧へ

  • 中村健一―エピソードで語る教師力の極意

    中村健一―エピソードで語る教師力の極意
    中村 健一 著
    刊行:
    2013年5月14日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小・中・他
    • 中村先生の学級経営のキーワードの1つに「安心感」がある。子ども達は(そして教師も)一日の大半を学校で過ごしている。その学校で安心感を得られることは、教師にとっても子どもにとっても、様々な不安感や自己存在感への疑問を打ち消すのだろうし、また担任教師にとって「学級づくり」、「授業づくり」が充実したものとして感じられる要因となる。そうした中村先生の哲学を生んだエピソードに、学ぶことは多いです。
      2015/4/26げんちゃん

    コメント一覧へ

  • 策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術

    策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
    中村 健一 著
    刊行:
    2015年3月12日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 中村先生は、現場(学級)を「戦場」と呼んでいる。作戦も武器も無しに、丸腰で「戦場」に向かえば、間違いなく大けがをするし、場合によっては命を落とす。それくらいに、現場は厳しいことをズバッと言い切っておられる。

      これまでは新卒、若手教師にとって「戦場」だった現場が、今や、中堅、ベテラン教師にとってもそうなっている。これまでは通用した作戦や武器が、通用しなくなってきている。
      現在の教育を取り巻く状況は、教師が”教師”という立場だけで尊敬され、権威を発揮できる環境では、もはやなくなってきている。
      だから、中村先生のおっしゃる通り、「策略」が必要だ。情熱や理想だけで、教師が勤まる時代は終わった。
      「策略」ということを、ずばり現実的な視点で言い切られたことに、敬意を表する。
      2015/4/26げんちゃん

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1308
    • 1309
    • 1310
    • 1311
    • 1312
    • 1313
    • 1314
    • 1315
    • 1316
    • 1317
    • …1362
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ