-
数学教育 2025年10月号完全保存版 定期テストの良問100題 後編
- 刊行:
- 2025年9月8日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 定期テストの問題として採用したい問題例がたくさん載っており、これを参考にしながら観点評価を行いたい。観点と問題の関連性が明確なものが多くて参考になった。2025/9/1960代・再任用教員
-
令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学2年編
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 案外コラムがためになります。2025/9/1640代・中学校管理職
-
子どもの問いが生まれる授業デザイン
- 刊行:
- 2025年7月4日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- よかった2025/9/1530代・小学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援改訂 読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 東京書籍2年令和6年度版教科書対応
- 刊行:
- 2024年7月19日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 紙媒体の印刷が手間だったので、ダウンロードできるようになって良かったです2025/9/1530代・小学校教員
-
楽しい体育の授業 2025年7月号マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
- 刊行:
- 2025年6月9日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 基礎感覚作り、また自分自身がマット運動が得意でないため、指導のポイントがしっかりと解説されていてよかったです。2025/9/1440代・小学校教員
-
学年団で進める「みんなで定時退勤」自分一人で幸せにならない教師の働き方
- 刊行:
- 2025年5月30日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小学校
- こう先生のInstagramをいつも拝見しています。今回はただの定時退勤でなく、みんなで、というところに強く惹かれました。自分一人だけでなく、学年団みんなで目指す。できれば年度はじめにこういった内容を共有してかれ始められると…と思いました。2025/9/1440代・小学校教員
-
楽しい体育の授業 2025年8月号これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
- 刊行:
- 2025年7月7日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- いつも本活動のための基礎感覚作りの運動のネタに困っているので、この記事はとても参考になりました。2025/9/1440代・小学校教員
-
中学校理科サポートBOOKS中学校理科 自由進度学習パーフェクトガイド
- 刊行:
- 2025年8月22日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 中学校
- 中学校理科は、自由進度学習をどのように行うか疑問に思っていました。この書籍を読んで、進め方がわかりました。
本校の生徒にあった、自由進度学習を考えていきたいです。2025/9/14ゆみゆみ
















コメント一覧へ