-
数学教育 2011年8月号「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
- 刊行:
- 2011年7月7日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 2011年8月号のテーマは、魅力のあるものだが、内容は満足できない。まず、原稿に問題の対象年齢を示して欲しい。中には、自分の対象(中学生)には、明らかに向いていない内容のものも多いので、すぐに利用したいときに役に立たない。また、Cの『空間図形の規則性を見つける力』の内容は、図や説明が不足していて、内容が理解できない。編集者はもっと、内容を吟味して掲載して欲しい。2011/7/25abab
-
教育新書51向山流・子供とのつきあい方
- 刊行:
- 1988年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中
- 向山先生の著書を、現在読み漁っています。ぜひ、拝読したいです。2011/7/22リョウ
-
黄金の三日間を制する授業準備ノート
- 刊行:
- 2009年3月18日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 中学校
- 黄金の3日間に何をすればいいのかが、分かりやすくまとめられていました。
これだけの準備を行って生徒の前に立つから、子どもたちを褒めていくことができるのですね。分析批評の授業、今年は挑戦してみたいです。2011/7/20
-
黄金の三日間を制する授業準備ノート
- 刊行:
- 2009年3月18日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 中学校
- 春、授業開きに向けてどのようなことをしたらよいのか、具体的に書かれた一冊です。授業の指導案や、組み立て方なども書かれていて、とても参考になりました。
「授業をパーツで組み立てる」という言葉には驚き、納得しました!自分も実行していきます。2011/7/19
-
教師修業4向山学級騒動記
- 刊行:
- 1983年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 授業と裏文化、ともに学級経営を支える大事なものだと聞きました。
向山先生の学級で起きた様々な事件と、それ対して向山先生はどのようなことを考え、どのような思いで行動されたのか。
たくさん学びたいと思います。
復刊ありがとうございます!!2011/7/13
-
わらべうたであそぼう CD 乳児編@
- 刊行:
- 1993年
- ジャンル:
- 幼児教育
- 対象:
- 幼児・保育
- 子供が2歳になる頃、はじめて聴きました。聴いていくうちに親子でまったり。いいかんじになりました。アカペラにしっくりきたのでしょうか?2011/6/17はつぼみ
-
授業への挑戦3研究集団・調布大塚小学校
- 刊行:
- 1986年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 教え方教室で、谷先生がこの本から引用されていました。
どうしても読みたいです。2011/6/17
-
教育新書1166年の授業・6年の学級経営
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 未来に6年になる時へ向けて、ぜひとも購入したい一冊でした。2011/6/10
-
教育新書1111年の授業・1年の学級経営
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 待ちに待っていた一冊です。
向山先生の著書で、この本からの引用がたくさん出てきていたので、ぜひ原典に当たりたいと思っていました。2011/6/10あっちゃん
綿密に準備してあれば、子どもも安心だし、教師も楽だと思いました。
コメント一覧へ