明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • 管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
―教師目線の書き方トレーニングBOOK

    管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」
    ―教師目線の書き方トレーニングBOOK
    駒井 隆治 著
    刊行:
    2013年5月27日
    ジャンル:
    評価・指導要録
    対象:
    小・中
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 管理職か求める、というところが良かったです
      2020/2/130代・小学校教員
    • 所見書く際に使える
      2019/3/2830代・小学校教員
    • 著者の経験から、具体的な例をあげられていたので、読みやすかった。 
      2019/3/440代 小学校教員
    • 通知表作成のポイントが分かりやすく書いてあり、読みやすいです。
      2016/2/2720代・小学校教員
    •  私は、所見の記入や管理職との面接に苦手意識があります。「で、どうなの?」という質問にうまく答えられないのです。その原因が「要点が分かっていない」ということを気づかせてもらいました。
      2015/7/2830代・男性
    • 「具体的な所見の書き方が掲載されており、若手の参考になる本である」
      2015/5/3030代 鴻巣市小学校教諭
    • 通知表に関する本は数あれど、どのような視点で子供たちを捉えて所見に繋げていくのか。実例も多く載っており、とてもわかりやすく書かれています。一読しただけでこれまでの所見の見え方が変わります。何度も読み返し、体に染み込ませたい一冊です。
      2013/6/22
    • 書く事が思いつかない児童はどうすればよいか。所見を書くときのコツはなにか。外国語の所見はどのように書けば良いのか。
      例文を読みながら、学ぶことができました。
      トレーニング形式の章もあり、自分で考えながら読みすすめることができます。
      「所見はこうやって書くのか」と目からウロコの内容です。
      所見が激変する1冊です。
      2013/6/13hocha
    • 通知表の文言はいつも悩みの種です。いつの間にか自分の書体が染みついてしまい、親や子どもに対して誠実で分かりやすい言葉になっているのかを顧みる機会も少なくなってきました。駒井先生の本著は若手にも私のような中堅にも、年代を問わず貴重な学びがつまった一冊です。
      2013/5/31
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ