明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1320
    • 1321
    • 1322
    • 1323
    • 1324
    • 1325
    • 1326
    • 1327
    • 1328
    • 1329
    • …1357
  • »
  • スペシャリスト直伝! 板書づくり成功の極意

    スペシャリスト直伝! 板書づくり成功の極意
    大前 暁政 著
    刊行:
    2012年4月10日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・高
    • 板書に悩んでいる先生は結構いるのではないでしょうか?
      「板書が子どもにとって有益かどうか」という視点がわかりやすく腑に落ちました。
      著者の他の本も数冊読んでいますが,どれも具体的で納得できるものが多いです。
      自己満足ではなく,子どもにとってわかりやすくシンプルな板書を心がけていきたいです。
      2012/12/1たなぼう

    コメント一覧へ

  • 算数科指導の定石化シリーズ5
文章題指導の定石

    算数科指導の定石化シリーズ5
    文章題指導の定石
    石田 一三 著
    刊行:
    1989年
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    小学校
    • 教頭先生からご紹介いただきました。今、特別支援学級の担任なのですが、なかなか演算決定ができないので、どのように指導したらいいのか思案していました。答えはこの中にありました。また付録の練習問題が秀逸です。我がクラスの支援学級の児童も力をつけてきました。文章題は生活に密着しているのでとても大切な指導だと痛感しました。いつか今借りているこの本はお返ししなければならないので・・・ずっと手元に置いておきたく、復刊を強く希望します。朝学などにも最適です。
      2012/11/28

    コメント一覧へ

  • 向山洋一の学級経営2
大きな手と小さな手をつないで
―2年の学級経営―

    向山洋一の学級経営2
    大きな手と小さな手をつないで
    ―2年の学級経営―
    向山 洋一 著
    刊行:
    1985年
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 向山洋一先生の2年生の学級経営の本です。向山先生がどんな経営をされていたのかいま,とても知りたいです。復刊を望みます。
      2012/11/23Akiko

    コメント一覧へ

  • 授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技

    授業力&学級統率力 2012年12月号
    “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
    刊行:
    2012年11月6日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 「授業力&学級統率力」のバックナンバーから、長谷川先生の論文をすべて読みました。
      特に、連載《生徒指導主任日誌》は、他の論文を圧倒する熱がありました。
      行動される長谷川先生の姿が目に浮かぶようでした。

      実践のヒントがたくさんありました。
      《連載第5回》
      ・掃除時間の教師の動き方
        …すぐに具体案ができあがりました。
         
      ・生活アンケート
        …アンケートは@〜Kまであるとのこと。
         それでいて、中3の男子が「これなら毎月やってもいい」というほどシンプルさ。
         ぜひ、アンケートの内容を教えて頂きたいです。
         向山先生のTV出演を見て、アンケートは思いつきではなく
         工夫されつくされたものでないといけないと思いました。

      《連載第7回》
      ・職員全員模擬授業研修
        …これはすごいと思いました。
         学校には、ここまで、授業技術を伝承する仕組みがないので、       
         若手の先生と二人で模擬授業をしました。
         そのような同志を一人、また一人と増やしていきたいです。
        
      2012/11/16gtt

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2012年11月号
35号 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28

    特別支援教育教え方教室 2012年11月号
    35号 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
    刊行:
    2012年10月12日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 今号の特集は、教室や学校で「そうそう!」「よく言う」「いつもやっている」といった一般的な言動・行動を取り上げており、それへの対応力も具体的で、大変参考になりました。次号も今から楽しみです。
      2012/10/30つばさ

    コメント一覧へ

  • 教師修業9
国語の授業が楽しくなる

    教師修業9
    国語の授業が楽しくなる
    向山 洋一 著
    刊行:
    1985年
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 国語の教材研究をしていて、よく見かけるので見てみたいと思いました。
      2012/10/19たちつてと

    コメント一覧へ

  • 教師修業15
「追試」で授業は上達する

    教師修業15
    「追試」で授業は上達する
    向山 洋一 著
    刊行:
    1989年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 追試は授業上達への近道です。
      復刊させて、一緒に学びましょう。
      読みたい!
      2012/10/2

    コメント一覧へ

  • 法則化図画工作シリーズ1
「分析批評」による名画鑑賞の授業

    法則化図画工作シリーズ1
    「分析批評」による名画鑑賞の授業
    岩本 康裕 著
    刊行:
    1990年
    ジャンル:
    図工・美術
    対象:
    小学校
    • ピカソのゲルニカをどのように授業したのかを知りたくて、是非読みたいと思いました。
      2012/9/23kunchan

    コメント一覧へ

  • 教師修業2
すぐれた授業への疑い

    教師修業2
    すぐれた授業への疑い
    向山 洋一 著
    刊行:
    1982年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 谷先生がご著書で紹介されていました。
      「基本の必読書」だそうです。
      ぜひ、読みたいです。
      2012/9/22koyuka

    コメント一覧へ

  • 教師修業3
授業の腕をみがく

    教師修業3
    授業の腕をみがく
    向山 洋一 著
    刊行:
    1983年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 谷先生がご著書で紹介されていました。
      「必読」の基本書だそうです
      ぜひ、読みたいです。
      2012/9/22

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1320
    • 1321
    • 1322
    • 1323
    • 1324
    • 1325
    • 1326
    • 1327
    • 1328
    • 1329
    • …1357
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ