明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1317
    • 1318
    • 1319
    • 1320
    • 1321
    • 1322
    • 1323
    • 1324
    • 1325
    • 1326
    • …1355
  • »
  • 目指せ!英語授業の達人21
英語授業のユニバーサルデザイン つまずきを支援する指導&教材アイデア50

    目指せ!英語授業の達人21
    英語授業のユニバーサルデザイン つまずきを支援する指導&教材アイデア50
    瀧沢 広人 著
    刊行:
    2013年1月7日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • 本を読んでいてラインマーカーでたくさん線を引いた。そして、新年度で行いたい活動が多々あった。具体的な内容で特別支援について書かれていた。それらは教師として知っておかなければならないことだと感じた。今まで漠然だった理解がこの良書のおかげで深まった。この本に書かれていたことを新年度より実践したい。
      2013/3/27ようへい

    コメント一覧へ

  • 目指せ!英語授業の達人20
生徒のやる気がみるみるアップ! 英語教師のためのコーチング入門

    目指せ!英語授業の達人20
    生徒のやる気がみるみるアップ! 英語教師のためのコーチング入門
    日野 奈津子 著
    刊行:
    2012年11月30日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • 本を手に入れて一気に読みました。なっちゃん先生が達セミの講座で言っていたことを本を読みながら思い返しました。本を読んだ後すぐに、達セミ2013年新春のなっちゃん先生の講座をDVDで観ました。本の内容はとても読みやすく、著者が一番伝えようとしていることを捉えることができた気がします。
      2013/3/25ようへい

    コメント一覧へ

  • 黄金の三日間 クラスをまとめる秘訣 中学年

    黄金の三日間 クラスをまとめる秘訣 中学年
    TOSS岡山サークルMAK 著
    刊行:
    2007年3月23日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    •  黄金の三日間が学級を組織するために重要な時間であること、またその三日間を乗り切るためには、「具体的にイメージして相当な準備をすること」が大切なのだと改めて認識しました。
       今まではうまくいっていた指導も最近では通用しない子ども達が増えてきて、頭を悩ませていましたが、具体的な指導もいろいろな状況と教師のキャラクターに合わせて利用できる実践的なものばかりで、自分の理想に近づける黄金のスタートが切れそうな気がしてきました。新学期を前にこの一冊に出会えたことに感謝です。
      2013/2/25

    コメント一覧へ

  • 教師修業9
国語の授業が楽しくなる

    教師修業9
    国語の授業が楽しくなる
    向山 洋一 著
    刊行:
    1985年
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • ぜひ、購入したいです。品切れ状態はいつ解消されるのでしょうか・・・。

      高段の先生方が薦める本ですので、読みたいものです。
      2013/2/23

    コメント一覧へ

  • 中学校数学科 授業を変える教材開発&アレンジの工夫38

    中学校数学科 授業を変える教材開発&アレンジの工夫38
    松沢 要一 著
    刊行:
    2013年2月8日
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    中学校
    • 今ある教材の少しの変化で(ビフォー・アフター)とてもおもしろく気にいりました。
      2013/2/16トマト

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2013年2月号
36号 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」

    特別支援教育教え方教室 2013年2月号
    36号 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」
    刊行:
    2013年1月15日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 今、教育会で無視のできない「いじめ問題」について、発達障がい児の対応を軸とした事例や対応策が、これでもかと盛り沢山の内容が挙げれていました。読み応え抜群です。職員室でも紹介します!
      2013/1/24つばさ

    コメント一覧へ

  • 教師修業6
学級集団形成の法則と実践

    教師修業6
    学級集団形成の法則と実践
    向山 洋一 著
    刊行:
    1984年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • これを逃すと二度と手に入らないかもしれない。向山先生の実践集はなかなか手に入りません。
      2013/1/6

    コメント一覧へ

  • 向山洋一授業3部作3
    「オゾンがこわれる」の授業
    ―教育技術学会で
    向山 洋一 編著
    刊行:
    1996年
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 宇佐美寛氏が批評された点については未だ未解明だそうです。
      向山型説明文指導が書かれているこの本をぜひ読みたいです。
      2013/1/4Koyuka

    コメント一覧へ

  • 成功する小学校英語シリーズ5
外国語活動を徹底サポート!“Hi,friends!”指導案&評価づくりパーフェクトガイド CD−ROM付

    成功する小学校英語シリーズ5
    外国語活動を徹底サポート!“Hi,friends!”指導案&評価づくりパーフェクトガイド CD−ROM付
    菅 正隆 編著
    刊行:
    2012年3月28日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    小学校
    • 小学校の教員をしています。「英語ノート」から「Hi,friends!」に変わり、ますます授業をどうすればいいのか戸惑っていました。その上、様々な研修を受けてそれを実践しても何かしっくりこないのでどうにかしなければと焦っていました。しかし、この本に書かれている内容は実際に現場で指導されていらっしゃる先生方のアイディアや知恵から指導案が作成されているので、その指導案や評価づくりに従って実践すればスムーズに準備や授業が行えました。子どもたちの反応や活動も楽しく、外国語活動の授業づくりに悩むことがほとんどなくなりました。何と言っても自分自身が楽しく外国語活動を進められるのがうれしいです。あれこれと悩まずこのガイドにそって実践すれば「コミュニケーション能力の素地」は身につくのだとわかります。無駄なく充実した授業や評価をしたい先生方必見の一冊だと思います。
      2012/12/27

    コメント一覧へ

  • 教師修業6
学級集団形成の法則と実践

    教師修業6
    学級集団形成の法則と実践
    向山 洋一 著
    刊行:
    1984年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • ぜひとも読んでみたかった本です。ありがとうございます。
      2012/12/24

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1317
    • 1318
    • 1319
    • 1320
    • 1321
    • 1322
    • 1323
    • 1324
    • 1325
    • 1326
    • …1355
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ