明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1321
    • 1322
    • 1323
    • 1324
    • 1325
    • 1326
    • 1327
    • 1328
    • 1329
    • 1330
    • …1355
  • »
  • クロスワードで社会科授業が楽しくなる! ―授業で使えるプリント集

    クロスワードで社会科授業が楽しくなる! ―授業で使えるプリント集
    村野 聡 著
    刊行:
    2005年3月1日
    ジャンル:
    社会
    対象:
    小学校
    • 絶対におすすめの一冊です!
      ずっと高学年なので、毎年お世話になっていて、この値段でこの内容なら
      絶対に「買い」です。
      今年もこの本のクロスワードの印刷から春休みが始まりました。

      ノートをとるのが苦手な子がいたので、クロスワードで楽しみながら
      重要語句の復習ができました。
      (毎回授業のラストの復習として使っていました。)
      全部入れると最後に出てくるメッセージも楽しいです。

      下に答えが載っているので、得意な子は下を見ないで、苦手な子は下をヒントにしながら
      できる子もできない子にもやさしいつくりです。
      一枚に問題と答えが載っているので、朝学習や宿題でも使えます。

      また内容もかなり新しく、教科書に準拠した内容で、そこも助かりました。
      2012/4/15えぞむらさき

    コメント一覧へ

  • 教師力をアップする100の習慣

    教師力をアップする100の習慣
    大塚 謙二 著
    刊行:
    2011年6月24日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小・中
    • 4月の授業開きの前に読めて良かったです。

      本を読んだことで、4月にやろうとしていたことをやらずにすみました。

      ありがとうございます。
      2012/3/29むってぃ

    コメント一覧へ

  • 目指せ!英語授業の達人10
英語力がぐんぐん身につく!驚異の音読指導法54

    目指せ!英語授業の達人10
    英語力がぐんぐん身につく!驚異の音読指導法54
    安木 真一 著
    刊行:
    2010年1月22日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中・高
    • 「おわりに」のページにありましたが、『授業の荒れも今思えば生徒の必死の叫び声でした。』

      すごく印象的な言葉でした。

      この本にもっと早く出会っていたらと思います。新年度から少しずつ生徒の実態に合わせて、

      実践したいです。
      2012/3/18むってぃ

    コメント一覧へ

  • 目指せ!英語授業の達人17
45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック

    目指せ!英語授業の達人17
    45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック
    上山 晋平 著
    刊行:
    2011年11月2日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校

    • この本に書かれていることすべてに刺激を受けました。

      特に、学習ピラミッド!生徒に伝えたら納得していました。

      このような本を上梓してくださり、ありがとうございます!!
      2012/2/24むってぃ

    コメント一覧へ

  • 法則化障害児教育ブックレット1
フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる

    法則化障害児教育ブックレット1
    フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる
    向山 洋一 編
    刊行:
    1989年
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 特別支援教育教え方教室で向山洋一先生が絶賛していました。ぜひ、読んでみたいです。
      2012/2/21

    コメント一覧へ

  • 保育園・幼稚園 保育百科
    横地 清 著
    刊行:
    1981年
    ジャンル:
    幼児教育
    対象:
    幼児・保育
    • 子どもの学力不足やいろいろな問題症例など,その原因が幼児環境・教育にあると考えられます。幼児に対応した教育カリキュラムが必要で,まさに本書の内容です。この時代にこそ本書を参考に幼児教育を展開したい。是非,多くの人が入手できるよう復刊を望みます。
      2012/2/21ニーラ

    コメント一覧へ

  • 法則化障害児教育ブックレット1
フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる

    法則化障害児教育ブックレット1
    フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる
    向山 洋一 編
    刊行:
    1989年
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 特別支援教育教え方教育32号で向山洋一先生が絶賛されていました。地元の研修会でも紹介されました。ぜひ、読んでみたいです。
      2012/2/21

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2012年2月号
32号 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策

    特別支援教育教え方教室 2012年2月号
    32号 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
    刊行:
    2012年2月6日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 32号が届きました。
      テーマは,「読み書き―発達障がい児の特徴的つまづきと効果的対応」です。
      現場のニーズにぴったりの特集でした。

      学級も成熟してくる2月。
      どの子も鍛えられ,学力の伸びを実感するのですが,
      やはり,全員ではないのが気になります。
      読み書きでつまずいてしまう子がいるのです。
      力のなさを痛感するとともに,原因を探らなければいけません。
      そして,対応策を考え,すぐさま実行したくなります。
      32号は,そういった意味で,今の学級にぴったりのテーマでした。
      2012/2/16

    コメント一覧へ

  • 目指せ!英語授業の達人3
教師必携!英語授業マネジメント・ハンドブック

    目指せ!英語授業の達人3
    教師必携!英語授業マネジメント・ハンドブック
    畑中 豊 著
    刊行:
    2007年11月26日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • 本を読み、著者の講演を実際に聞いてみたいと思いました。

      この本に書かれていることを吟味し、自分に応用できるものから応用していきたいです。

      しかし、この本の本質(=他の人の実践を試しにやってみる)は得られました!
      2012/2/16むってぃ

    コメント一覧へ

  • 小学校英語楽々教材シリーズ1
子どもを英語好きにする面白リスニングクイズ29―CD付き―

    小学校英語楽々教材シリーズ1
    子どもを英語好きにする面白リスニングクイズ29―CD付き―
    橋 豊 著
    刊行:
    2011年11月30日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    小学校
    • I've been teaching in Japan for over five years, and this book is one of the best books I've used in teaching. In order to get the most from it, you should know a little bit of Japanese. Even if you don't however, the examples used in the "What a big difference!" parts of the book for example, really do make a difference in the way your students speak English. These can be used for students as young as first grade. They're actually a lot of fun, and the kids love to hear the enormous difference in meaning that even a small pronunciation mishap can make.

      The parts about Michelle's Diary are certainly tougher, and geared towards more advanced students. That being said, the language in it doesn't seem stiff, and a lot of the places in the stories are actual places in Japan, so the students can relate.

      My favorite part about the textbook however is the theory in teaching. The differences in accents is discussed, as well as how you should approach teaching or not teaching them. Also, the way the author goes about teaching articles is very interesting to say the least.

      As a whole, this book is fantastic! I'm already using some of the ideas in my classes, and the results have been great. The book has a nice structure to it that others seem to lack. If you understand Japanese, and are in need of a good textbook, this book works for nearly any age group.
      2012/2/8Excellent book for younger learners!

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1321
    • 1322
    • 1323
    • 1324
    • 1325
    • 1326
    • 1327
    • 1328
    • 1329
    • 1330
    • …1355
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ