明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1312
    • 1313
    • 1314
    • 1315
    • 1316
    • 1317
    • 1318
    • 1319
    • 1320
    • 1321
    • …1357
  • »
  • 教え方のプロ・向山洋一全集47
発問一つで始まる「指名なし討論」

    教え方のプロ・向山洋一全集47
    発問一つで始まる「指名なし討論」
    向山 洋一 著
    刊行:
    2003年2月
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 討論の授業に憧れます。
      しかも、教師がしめいしなくても、子どもたちだけでどんどん進んでいく…
      そんな授業を必ずできるようになりたいです。
      2014/8/5

    コメント一覧へ

  • 向山型国語授業の指導スキル&パーツ活用事典5
音読・暗唱の効果的な指導スキル&パーツ活用事典

    向山型国語授業の指導スキル&パーツ活用事典5
    音読・暗唱の効果的な指導スキル&パーツ活用事典
    谷 和樹 他 編
    刊行:
    2014年7月10日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 子どもたちが飽きないで,音読を楽しむための授業パーツがたくさんのっていて,大変勉強になりました。また,暗唱指導をこの本に書かれている通り,追試したところ,子どもたちが休み時間も熱中して暗唱に取り組むようになりました。新卒教師の私にとって,手放すことのできない1冊となりました。
      2014/8/5まさお

    コメント一覧へ

  • 教育新書51
向山流・子供とのつきあい方

    教育新書51
    向山流・子供とのつきあい方
    向山 洋一 編
    刊行:
    1988年
    ジャンル:
    教育学一般
    対象:
    小・中
    •  向山先生が学級経営や教科指導をなど通して、子どもたちとどのようなつきあい方をされていたのか、とても興味を持っています。自分の子どもたちとのつきあい方を見直すためにも、復刊を希望します。
      2014/7/31

    コメント一覧へ

  • 有田式歴史教科書
6年社会科・授業カンペキ版

    有田式歴史教科書
    6年社会科・授業カンペキ版
    有田 和正 著
    刊行:
    2005年10月13日
    ジャンル:
    社会
    対象:
    小学校
    • 副題にもある通り、歴史だけでなく公民分野にわたってまで、「6年社会科・授業カンペキ版」の名の通りの一冊となっている。子どもたちに確実に指導していけば、6年社会科についておさえておくべきことは、落とさずに指導ができるだろう。あとはこれを「どのように指導するか」である。そこについては有田先生のこれまでの書籍から学ぶ必要があるだろう。しかし、6年社会科に不安や苦手意識をいだいている教師にとっては、心強い一冊である。
      @ おさえるべき内容、そのための資料を明記 教科書・資料集と本書があれば、教材研究を始めることができるだろう。教科書のどこがポイント・おさえどころなのかを本書によって確認することができる。また、資料の読み取り方も理解することができるようになっている。子どもたちは毎時間、納得しながら、そして新しい知識を手にしながら授業を受けることができる。「まとめ」が図式化・箇条書きで書かれていることも、本書の分かりやすさを増やしていることにつながっている。大切な知識をおさえて(漏らさずに)授業を進めることができる。また、確認テストもついており、こちらはそのまま活用することができるものとなっている。Q&Aは歴史好きの児童を増やすことにつなげられるだろう。
      A 補充・発展資料・情報の充実 ここが『有田式』という名を出していることとつながると私は考える。「縄文時代の身長はどれくらい?」「江戸の人口は世界一だった?」など、本書にある資料や情報をもとに、それぞれの教室で活性化する授業をつくっていくことができるだろう。有田先生はこのことも考えられて、本書を執筆されたのではないかとさえ感じる。ここから追究を始めていく子どもたちが出てくるかもしれない(いや、出てきてほしい)。また、本書にある資料は中学校での歴史の授業においても活用することができる。決して「小6」に限定されたものではなく、社会科の授業をする中学校の先生たちにとっても活用できる本である。
      B 本書で「追究の鬼」や有田学級の授業ができるのか これは「否」であると私は考える。「追究の鬼」を育てるためには、❶対応の技術、❷ユーモア、❸授業は布石の連続……これら必要とすべきものが数多くある。しかし本書にはそこまでの記述は見つけられなかった。45分の授業や授業参観・研究授業などは、本書を活用しておこなうことはできるだろう。しかし、授業と授業をつなげる意識や技術・調べ方やたずね方などの学習技能など、子どもたちを鍛えていくために必要とすべき要素はまだまだある。知識だけではないのである。これらは有田先生の他の本からみっちりと学んでいく必要がある。「追究の鬼」を育てる奥深さを、本書から逆に思い知らされた。若手教師や6年社会科を苦手としている教師にとっては、必ずや救いとなる一冊であることは確かである。
      2014/7/12學び魂

    コメント一覧へ

  • ボディパーカッション de クラスづくり
すべての子どもとからだでコミュニケーション

    ボディパーカッション de クラスづくり
    すべての子どもとからだでコミュニケーション
    山田 俊之 著
    刊行:
    2011年2月25日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    幼・小・中
    • ボディーパーカッションとは何かに始まり、取り組み方までが分かり易く解説してあるのでとても参考になりました。
      早速発表会や、リトミックのレッスンで取り入れてみたいと思います。
      2014/7/8ぴあのせんせい

    コメント一覧へ

  • 教師修業13
向山洋一の学校論
教育課程論

    教師修業13
    向山洋一の学校論
    教育課程論
    向山 洋一 他 著
    刊行:
    1987年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • ミドルリーダーからスクールリーダーを迎える年齢になってきました。そこで,この本にヒット,しかしミドルリーダー・スクールリーダー以外の新卒の方から読むに値する本です。是非,復刻を希望します。
      2014/7/4

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2014年8月号
42号 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例

    特別支援教育教え方教室 2014年8月号
    42号 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
    刊行:
    2014年7月23日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 支援か指導かは、日々悩みどころです。どんなQ&Aが読めるのか、今から楽しみです!
      2014/7/1つばさ

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2014年5月号
41号 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備

    特別支援教育教え方教室 2014年5月号
    41号 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
    刊行:
    2014年4月17日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 春は、だれしも初めて出会う子どもの対応に不安を抱えています。それを解消する内容が満載でした。春と言わず、オールシーズン使える内容だと思います。職場の先生にぜひ読んでほしいです。
      2014/7/1つばさ

    コメント一覧へ

  • お母さんとあそぼう わらべうた CD
「ととけっこー」他36曲

    お母さんとあそぼう わらべうた CD
    「ととけっこー」他36曲
    知念 直美 編
    刊行:
    2002年10月
    ジャンル:
    幼児教育
    対象:
    幼児・保育
    • きれいな声でシンプルですぐ覚えられる短いわらべ歌でした。このCDは歌だけでなく、手遊びの遊び方の説明が歌の後に入っているのがとてもよかったです。

       幼児教室をやっているのですが、わらべ歌と一緒に遊び方も教えてくれる、こういうCDはなかなか無いので、本当に貴重です。親子で楽しく遊べて、子どもも喜びます。手持ちのネタが増やせて助かっています。
      2014/6/27もみじ

    コメント一覧へ

  • 教師修業13
向山洋一の学校論
教育課程論

    教師修業13
    向山洋一の学校論
    教育課程論
    向山 洋一 他 著
    刊行:
    1987年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 学校という組織のしくみや大学の講義の組み立て、
      様々な観点から学ぶことが多い本だと思います。

      ぜひ復刊を!!
      2014/6/16MS

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1312
    • 1313
    • 1314
    • 1315
    • 1316
    • 1317
    • 1318
    • 1319
    • 1320
    • 1321
    • …1357
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ