-
特別支援教育教え方教室 2015年3月号44号 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
- 刊行:
- 2015年2月23日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 教育のシステムは、子どもを安定して指導するために必要だと思います。
本誌を読み込んで、勉強します!2015/2/8つばさ
-
ほめられ参観授業のネタ
- 刊行:
- 2015年1月23日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 中を見ると、すぐに追試できる内容ばかりで、
どの学年でもすぐにやってみたい!と思うものばかりでした。
授業参観の本は、学級でカスタマイズしなければ
使えない物が多いです。
ですが、この本は、子どもたちの反応が手に取るように分かるので、
やってみたいなあといくつも思いました。
先生方は、みんな本当に忙しいです。
そんな中、とても参考になる本だったので、
机が近くの先生にも紹介したいと思いました。
また、何よりも、
章立てがすごいです。
1章 アタリの先生と言われたい!4月の参観授業ネタ
2章 親子の共同作業を入れたい!参観授業のネタ
3章 普段の授業をベースにしたい!参観授業ネタ
4章 成長している子どもの姿を示す参観授業ネタ
5章 全ての子どもが発言!参観授業ネタ
6章 教室の雰囲気を盛り上げる!参観授業ネタ
この検索タイトルがいいです。
教科も色んな教科で、学年を超えて使える授業も多かったです。2015/2/6教員11年目
-
目指せ!英語授業の達人29荒れ・しらけと闘う!英語授業の鉄則&活動アイデア真剣に語り合う集団を育てる・ゴールは『踊る英語御殿』
- 刊行:
- 2014年11月7日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- とても読みやすく、著者のお人柄がよく表れておりました。
岡田式ディスカッションを道徳や学活の授業にも活用させていただいてます。読むとすぐに実践してみたくなる、授業がしたくなる、そんな内容でした。2015/1/17さしゃ
-
目指せ!英語授業の達人29荒れ・しらけと闘う!英語授業の鉄則&活動アイデア真剣に語り合う集団を育てる・ゴールは『踊る英語御殿』
- 刊行:
- 2014年11月7日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- この本はとてもわかりやすい。読了した後、実践してみたい気になった。そして、著者の講座を
「英語教育達人セミナー」で受講して理解を深めたい。著者が使うことばの選択、文章の書き方
どれをとっても好きである。若手教員である私にとって、signpostのような良書である。2015/1/1ようへい
-
絶対に学級崩壊させない!ここ一番の「決めゼリフ」<生き方>に迫る深いいクラスづくり
- 刊行:
- 2013年7月19日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- これで、学級経営に生かしたい。2014/12/19めぐ
-
教え方のプロ・向山洋一全集36子どもが知的に燃える「詩の授業」
- 刊行:
- 2002年4月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 現在、詩の授業を研究しています。学生のため、中古などでは手が出ません。早期の復刊を心から望みます。2014/12/19おきな
-
第9期教育技術の法則化92中学理科・楽しい授業づくり
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 中学校
- 小森先生の実践を少しでも知りたいです。
古い本ですが、今でも参考になるはずです。
復刊を熱望します!!2014/11/16マッチ
-
道徳教育 2014年8月号授業を貫く「テーマ発問」を提案する
- 刊行:
- 2014年7月7日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 研究主任をしています。本校の研究が発問の工夫で、9月からテーマ発問を取り入れることとな
りました。タイミングよく8月号の道徳教育がテーマ発問の特集だったので、理論研の参考資料
として役に立ちました。2014/10/26
-
コダーイ芸研選書1保育園・幼稚園の音楽(わらべうたの指導)
- 刊行:
- 1981年
- ジャンル:
- 幼児教育
- 対象:
- 幼児・保育
- 14年ほど近隣の小学校の朝読の時間での読み聞かせボランティアを続けてきましたが、この春から保育園で週1回1時間枠のおはなし会を担当するようになりました。そこで是非子どもたちとわらべ歌で遊ぶ時間もたっぷりとって五感を豊かに、という思いから東京子ども図書館で主催していたわらべうた講習会に参加しました。その際たっぷりわらべうたを紹介していただきましたが、その出典がこの本に全部網羅されていると聞き(楽譜も一緒に)是非手元に置いて、わらべうたの世界を日々深め、子どもたちと遊ぶことで親しんでゆきたいと考えています。先生方も、実際に実践されている方々からもこの本は絶賛の一冊で、現在絶版であることをとても惜しんでいらっしゃいました。2014/10/4
コメント一覧へ