検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
特集名:
子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
これからの時代に求められる新しい学習評価の在り方とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 次期学習指導要領改訂の方向性と学習評価 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会での審議をふまえ,「社会に開かれた教育課程」を標榜した新しい学習指導要領が示されようとしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
特別支援の立場から考える授業改善と学習評価とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育における学習評価と授業改善 次期学習指導要領に関わる審議においては,育成すべき資質・能力を子どもたちに確実に育む観点から,そのために必要な学習・指導方法や,学習の成果を検証し指導改善を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学級/柔軟な目で児童生徒の変化をとらえよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
川崎 勝久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通知表は何のためにあるのか 通知表は,学校から保護者に児童生徒の学習状況を伝えることを目的として,各学校,学級で独自に作成しているものです。本人,保護者とこれからの指導方針等を共有していくためのツ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学校/「磨いて」「広げて」社会自立を!〜通知表作成の観点から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
岡本 和之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 卒業生の活躍する姿から 社会に出てから充実した生活を送っている特別支援学校の卒業生の姿を見ると,「好きなこと」「得意なこと」を余暇はもちろん仕事にも生かして,充実した生活を送っているケースが見られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
よくわかる学習評価の用語セレクト15
学習評価/通知表/学習評価の機能/目標に準拠した評価/個人内評価/平成22年度の各教科の評価の観点/評価規準〈のりじゅん〉/評価基準〈もとじゅん〉/「関心・意欲・態度」/「思考・判断・表現」/「技能」/「知識・理解」/特別支援学校の学習評価/学習評価の「…
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価の充実を図っていくには,その意義や考え方を理解するとともに,関係する用語の意味について教員同士で共通理解しておく必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価と授業改善―学習評価を通じて「より深い学び」を意図した授業改善事例―
中学校・特別支援学級/指導と評価の三角形がある授業づくり 集団での学びと個別支援について
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業づくり,あるいは学習評価の中で,「指導と一体化した評価」の大切さが指摘されるようになってかなりの時間が経ちました。近年,アクティブ・ラーニングの考え方が広まる中では,評価基準についても単なる「単元…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価と授業改善―学習評価を通じて「より深い学び」を意図した授業改善事例―
特別支援学校・中学部/授業者支援会議ですぐにできる授業改善 きらいな音読が大好きになった
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
牧野 宝子・坂本 清
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●授業者支援会議 子どもたちの学習の発展を支えるのは基礎的・基本的な力です。その力を高めていくためには「できる・わかる」を体感し,意欲を高めることが大切と考えています。本校では学習評価を通して,子ども…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価と授業改善―学習評価を通じて「より深い学び」を意図した授業改善事例―
特別支援学校・高等部/働く意欲と意識を高めるための現場実習評価表を活用した作業宿泊学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
谷 亜由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校では,中学部3年生から3週間の現場実習を開始して,高等部卒業までに計6回(のべ20週間)行っています。また,作業学習では,日頃から,生徒自身が身につけるべき職業スキルを自覚しながら作業…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術―「保護者との信頼関係の構築」を意図した通知表の作成事例―
小学校・特別支援学級/一人一人に応じた通知票
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
鈴木 菊枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 通知票を手渡すとき,「学習した内容とあなたが努力したこと,よくできるようになったことを書いてあります」と伝えます。すると,どの子も安心したような笑顔になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術―「保護者との信頼関係の構築」を意図した通知表の作成事例―
小学校・特別支援学級/評価の観点を保護者とともに作っていく通知表
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
佐藤 昌生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●個別の指導計画と通知表 個別の教育支援計画の作成にあたっては,保護者の参画や意見等を聴くことなどが求められています。それに対し個別の指導計画についてはその限りではありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術―「保護者との信頼関係の構築」を意図した通知表の作成事例―
中学校・特別支援学級/子どもの学びの足跡がわかる通知表の作成を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
内藤 理絵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●保護者の想いに寄り添う学級経営 本校特別支援学級において,最も大切にしていることは「保護者の想いに常に寄り添う」ことです。指導のうえで最も大切な保護者との信頼関係は,教師が一人一人の子どもの良さや成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術―「保護者との信頼関係の構築」を意図した通知表の作成事例―
特別支援学校・小学部/学校と保護者をつなぎ,子どもの『できる』を増やす
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
植木 佳江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●通知表とは 通知表は,学校における子どもの学習の様子や成果,生活面での進歩,発達状況等を保護者が十分に把握できるようにし,学校と保護者とで相互理解を深めることができるようにするものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
実践 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価&通知表作成術
2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術―「保護者との信頼関係の構築」を意図した通知表の作成事例―
特別支援学校・高等部/「か,き,は」の視点で作成する通知表 リンクした三つの支援ツールを生徒・保護者と共有し活用する
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
今村 公俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●三つの支援ツール(未来プラン,移行支援計画,通知表)を「か,き,は」の視点で キャリア教育の研究成果をふまえ,産業現場実習と教科別の指導の双方に重点を置いた取り組みを進めています。評価を家庭に伝える…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る