詳細情報
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
9 再現する授業(中学年)
たっぷりの体験が内部情報の蓄積を生み、「再現」を可能にする
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
1 「再現する」授業とは? 向山洋一氏は、次のように書いている。 本校の研究会において、一年から四年 まて類似性のある授業が見られました。 以下の通りてす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 写真資料の読み取り
「あれども見えず」が見えるようになる写真読み取りの指導
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
2 グラフや表の読み取り
グラフ読み取りの基本は「三つ」「二つ」「五つ」を教えることである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
3 二つの資料を比べさせる
資料の関係・提示のタイミング・発問を吟味して、比較させる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
4 KJ法を使った授業
子どもが自分で学習方法を身につけるシステムの構築は、KJ法によって可能となった
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
5 体験と記号(学校の周りの授業)
授業に即して、実用的な「学校の周り地図」を活用すれば、授業は盛り上がり、学習の蓄積も可能にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
9 再現する授業(中学年)
たっぷりの体験が内部情報の蓄積を生み、「再現」を可能にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る