検索結果
書誌名:
現代教育科学
学校・学年:
高等学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国語科授業の最重要課題は何か
中学・高校で発見的・体験的な国語授業を行うこと
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語の授業観 国語科授業の最重要課題は、次の通りである。 中等教育で発見的・体験的な国語の授業をいかに実践できるか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をどう解釈するか (第11回)
高校の「多様性」を生む「学校裁量」の問題
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「高校教育」の現実=「修得主義」の崩壊? 第四期の中央教育審議会(以下、中教審と略称)では、義務教育が議論の中心になり、必ずしも高校教育は十分に議論の対象にならなかった。その意味では、答申において…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
キャリア発達への支援をどう工夫するか―高校段階
キャリアのプロ、保護者との連携構築を
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
占部 賢志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■国全体の問題としてとらえるべき■ 平成十一年に出された中央教育審議会答申に「キャリア教育」という新たなフレーズが登場して以来、各方面で関心が高まっている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
キャリア発達への支援をどう工夫するか―高校段階
キャリア教育の視点で教育活動の点検を
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
千葉 吉裕
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
若者を取り巻く厳しい雇用情勢にともない、内閣府は、「若者自立挑戦プラン」という施策を打ち出した。文部科学省、厚生労働省、経済産業省が、それぞれの役割を踏まえ、分担して取り組んでいる。キャリア教育はその…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
キャリア発達への支援をどう工夫するか―高校段階
総合的な学習の時間で展開するキャリア教育
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
小池 楠男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 高校時代は、職業的(進路)発達段階でいうところの「現実的探索・試行と社会的移行準備の時期」にあたる。中学時代の発達段階が「現実的探索と暫定的選択の時期」であるのに比べて、高校では、将来の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校をどないするねん (第7回)
17歳事件が教えるもの
書誌
現代教育科学 2000年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
すべて 単独犯行 佐賀県の十七歳の少年によるバスジャック事件。 愛知県の十七歳の少年による「一度、人を殺してみたかった」が動機の主婦殺害事件…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
「公立中・高一貫教育」何が問題か
カリキュラム開発の力量が問われる
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育改革へのインパクト 公立の、中学校教育と高等学校教育とを、選抜試験を課すことなく接続し、六年間の一貫した教育として行う学校の設置が進んでいる。二一世紀前半における中等教育の一つの在り方を方向づ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
「公立中・高一貫教育」何が問題か
理由をつけて設置を遅れさせることが問題である
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 問題はあっても実現すべし インターネットで検索してみたところ、文部省の「中高一貫教育の推進について 報告本文」というページに出会えた(1)。かなりの分量だが、この報告書を読むと、文部省を批判するの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
「公立中・高一貫教育」何が問題か
先入観を捨て、悩みを共有する
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業に対する先入観 昨年十月、県立教育センターの研修講座において公開授業を行った。参観者のほとんどが高校教師だった。その授業後の検討会及び感想の中で次のような内容の意見をいただいた…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る