検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ!
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全30件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第1回)
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:手足走り
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 本連載の趣旨 体育授業を充実させよう,担当した子どもたちを,動ける体をもつ子に育てて次の学年に送ろうという思いをもって新年度の体育をスタートさせることでしょう。このような先生の多くが,その学年まで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第2回)
「逆さ感覚」A
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:うさぎ跳び,手押し車,よじのぼり逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)うさぎ跳び 今月号は,逆さ感覚を高める運動の続きとなり,上記(2)も4月号の「(1)手足走り(くま歩き)」に続く「(2)うさぎ跳び」です。これは,逆さ感覚の他に腕支持感覚も身に付けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第3回)
「逆さ感覚」B
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:だんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ち,ひっぱり逆立ち,かべ逆立ち,川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T だんごむし逆立ち(ひざを曲げた状態) →かべ頭つき逆立ち(足を伸ばす) かべ頭つき逆立ちは,壁を使った三点倒立です。まずはじめに,しゃがんだ姿勢から髪の生え際付近をマットにつけます。そして,頭と手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第4回)
「逆さ感覚」C
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:かべ逆立ち(発展),大の字回り,そくてん
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T かべ逆立ち(発展) 先月号では,「かべ逆立ち」を取り上げました。手を着いた姿勢からのかべ逆立ち・お手伝いありの壁逆立ち→立位からのかべ逆立ちの順で,逆さ感覚を高めながらかべ逆立ちへ挑戦する方法を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第5回)
「逆さ感覚」D
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドスプリングは,特別に能力の高い子だけができる教材というイメージをおもちの読者も多いと思いますが,ここまで本連載で取り上げてきた教材を経験していれば,多くの子が仲間のお手伝いで,その運動経過を同じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第6回)
「逆さ感覚」E
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:頭つき逆立ち,頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 頭つき逆立ち 今月号は,逆さ感覚を高めるマット運動の最後となります。頭つき逆立ちは,6月号のだんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ちの発展の運動になります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第7回)
「逆さ感覚」F
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ぶたの丸焼き,こうもり,こうもりブランコ,こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,鉄棒におなかや足を掛けることによって,逆さの姿勢になりやすい運動です。また,その姿勢を維持することが容易なため,逆さの感覚を身に付け,高めやすいという特長もあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第8回)
「回転感覚」@
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:でんぐりがえし,前ころがり
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 T 回転感覚について これまでの逆さ感覚に続いて,今月から連載するのは,「回転感覚」です。逆さ感覚と同様に,意図的に運動しなければ回転することは日常の中ではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第9回)
「回転感覚」A
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:高さ前ころがり,台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回のでんぐりがえし,前ころがりに続いて,今月も接転系の教材である「高さ前ころがり」と「台上前転」を紹介します。高さ前ころがりは台上前転につながる教材です。マット運動の教材を跳び箱運動につなげていくわ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第10回)
「回転感覚」B
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:前回り下り,だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 今月号からは,鉄棒運動の回転感覚を高める運動を紹介します。鉄棒運動は上がり技,回転技,下り技の3種類に大別することができますが,回転技を中心に扱うことで,系統を考えやすくなります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第11回)
「回転感覚」C
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 先月号に引き続き,鉄棒運動で回転感覚を身につけ,高める運動を紹介します。 鉄棒運動の回転技は,回転軸を固定しやすいので,続けて回転することができます。そのため子どもたちが回転感覚を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第12回)
「腕支持感覚」@
基礎感覚・技能:腕支持感覚 教材:うまとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 腕支持感覚について これまでの逆さ感覚,回転感覚に続いて,今月から連載するのは,「腕支持感覚」です。これまで紹介してきた感覚と同様に,意図的に運動しなければ,腕支持感覚を高めることはできません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第13回)
「腕支持感覚」A
基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:うまとびのアレンジ教材,開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T どこまでうまとび 前回の「マットとびこし」や「2人うまとび」と同じねらいの教材です。馬を跳び越した後に,「どこまで遠くに着地できるか」を課題にするので「どこまでうまとび」と呼んでいます。馬の高さは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第14回)
「腕支持感覚」B
基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,腕支持感覚を使ったかかえ込み跳びを紹介します。4月号の開脚跳び同様に切り返し系の運動になるため,ここまで紹介してきた腕支持感覚を高める運動を十分に行っておくことが大切になります。またかかえ込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第15回)
「腕支持感覚」C
基礎感覚・技能:腕支持感覚,体の締めの感覚 教材:つばめ,自転車こぎ,空中逆上がり(後方支持回転),だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,鉄棒を使って腕で体を支える「腕支持感覚」を身に付け,高める運動を紹介します。腕支持感覚は,鉄棒運動の上がり技,回転技,下り技の全てに必要な感覚です。特に回転技では,回転し始める直前や回転後に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第16回)
「体の締めの感覚」A
基礎感覚・技能:体の締めの感覚 教材:ターザンだんごむし,ロープのぼり,おさるのしっぽ,グランドキャニオン
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月は,登り棒やクライミングロープを使って,体の締めの感覚を身に付け,高める運動を紹介します。 腕で自分の体を支えながら,姿勢を保持したり,力を発揮したりできるようにできるように取り組んでいきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第17回)
「手足の協調」
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:くも歩き,スキップ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 手足の協調について 手足の協調は,手と足を協調して動かす技能です。赤ちゃんが自分の手足を認識して,寝転んだまま自分の足をつかんで口に入れるなどする頃から,徐々に高まる基礎技能と考えられます。この技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第18回)
「手足の協調」A
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:大また走,ケンケン(ケンケンパー)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 大また走 大また走は,リズムよく両手を大きく振り,それに合わせて前に出した腕と反対の足を出す運動です。理想的な動きとしては,大股で走るのではなく,一歩一歩連続で遠くにジャンプするような形です。片足…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第19回)
「手足の協応動作」@
基礎感覚・技能:手足の協応動作 教材:前回し跳び,後ろ回し跳び,あや跳び,交差跳び,二重回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,短なわ跳びを使用して手足の協応動作を身に付け,高めていくことについて紹介します。 短なわ跳びでは,手と足の動きをスムーズに協応させることが,技能を身に付け,高めるためのポイントとなります。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第20回)
「手足の協調B」
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:クロール,平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,水泳学習における手足の協調を高める運動について紹介します。 手の動きと足の動きを理解し,手足の協調を高めることがスムーズな泳ぎにつながります。今回は,クロールと平泳ぎについて取り上げます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る