検索結果
キーワード:
%92P%8C%B3%82%F0%8A%D1%82%AD%8C%BE%8C%EA%8A%88%93%AE%E2%89%A5nre1=%8D%91%8C%EA
全28件(21〜28件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる指導事例
  • 3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
  • 因数分解・展開と計算の工夫−構造の変容と隠れた関係の発見
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解を指導する意義を根本博は「式の形を変えることは,ある意味で構造の変容である。……この構造の変容によって隠れた関係を捉えようとする数学的行為がここに伏在することを見逃してはならない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
  • 2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
  • 図形のネタ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学3年生にこそ難問!(3年・三平方の定理) (1)問題 右の図で,四角形ABCD,EACF,GECHは長方形で,点D,Fは,それぞれ辺EF,GH上の点です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第10回)
  • 補助線の威力
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の問題は,難問でもうまく補助線を引くことで見事に解けることがあります。その補助線に気付くことが難しいのですが,過去の天才たちが見つけた見事な補助線の引き方には感動を覚えます。そしていくつもの感動的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの実像 (第2回)
  • 子どもたちは近所の人に挨拶している
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 近所の人に挨拶をしているか 子どもは地域から孤立しているといわれる。子どもは、近所に住んでいる人で名前と顔を知らない人が多くなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験知を引き出すQ Q1 今年は例年に比べて雪がとても多く、寒い。それはどうしてか? 日本より北にあるロシアは、雪は日本より少ない。日本に降る雪は日本海で作られている。@日本海上空(1500〜50…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第6回)
  • 思考力を育てる発問 その4
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の加法と減法の混合算(連載第4回)で,計算の方法を生徒に説明させる発問をしてきた。文字式の計算でも,その方法を生徒に説明させる授業展開をしないと,計算方法の学習内容は定着せず,その結果早…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第15回)
  • 沖縄そば
  • 代表的な沖縄の味
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ウチナーすば 沖縄ではある食べ物のことを方言で「すば」という。さて、いったい「すば」とはどんな食べ物のことだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 小6教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
渡辺 哲朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6年下』P.25 〜 26)  題名と1の文を,教師が読む。 ☆1を全員でそろえて読ませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ