検索結果
著者名:
馬場 賢
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全6件
(1〜6件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
新理科の難用語:わかる教え方シート
3年の難用語:わかる教え方シート
重さ(重量),光,磁石,電気
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.重さ(重量) (1)「重さ」とは 「重さ」とは,「地球上の物体に働く重力の大きさ」(広辞苑 第五版)とある.似たような言葉に「質量」があるが,「質量」は,「物体が有する固有の量.物体の重量と区別さ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
植物の能動的な生命観を感じるきっかけとなる栽培活動
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ヒマワリ ―3年「植物の成長と体のつくり」 3年生の子どもたちは,植物の栽培に取り組む際,「植物に〜してあげる」という思いや願いから活動をスタートすることが多いのではないだろうか.これは,自分の思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
教科書に周期表を―子どもの問題解決を支え,科学する子どものための教科書―
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業でのエピソード 第6学年「水溶液の性質」の授業でのことである.子どもたちは,塩酸にアルミニウムがとける現象を何とかして解き明かそうとしていた.その中で,次のような子どもの発言があった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
08年度:新指導要領の研究と移行準備のポイント
5年・新指導要領の研究と移行準備のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の現状の課題として,「理科が大切だという意識が高くない」ことが指摘されている.これは,子どもが,理科を学ぶことの意義や価値をあまり感じていないことが原因の一つとして考えられる.それだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
科学的体験の充実→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもにとって,理科における実験や観察は楽しい.しかし,「することが楽しい」だけの実験や観察は,科学的とはいえない.つまり,実験や観察ではない.理科における実験や観察はあくまでも手段であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
光
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 バナナが黄色に見えるのは,バナナが,青い光だけを吸収し,赤と緑の光を反射しているからである.子どもが太陽を描くと,赤,オレンジ,黄色に着色することが多いが,本来,日光は,赤,橙,黄,緑,青,藍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「健康の科学」テキストの開発
楽しい理科授業 2008年8月号
一覧を見る