検索結果
著者名:
萩野 奈幹
全8件(1〜8件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【評価】成功する道徳授業は子どもと教師で子どものよさを導いて授業実践を評価し,失敗する道徳授業は子どもと教師が通知表の記述を意識しすぎてしまう
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 道徳科の評価においては,教師が,広い視野で児童のよさや成長を引き出し,教師の授業改善につなげようとする姿勢が重要です。もちろん,通知簿や要録の記述は大切です。しかしながら通知表等に,児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 30 学習状況や道徳性に係る成長の様子
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習活動に着目した見取り 道徳科の評価について,小学校新学習指導要領の記述を見てみましょう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 31 個人内評価
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 よさを認め励ます個人内評価 道徳科の評価は,人格に関わることから,数値などによる評価を行わないことが前提です。そのため,相対評価のように優劣をつけることや,絶対評価のように目標に準じた基準を設け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 32 自己評価,相互評価
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 自己評価・相互評価の捉え方 自己評価は,子ども自身が自分を評価することです。相互評価は,友だち同士で行う評価です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 40 【板書】道徳的な問題場面の挿絵を活かした板書
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
本教材は、他人の心無い行為により不愉快だった「わたし」が、電車内で妹がこぼしたあめ玉を姉が拾い、下車後、ゴミ箱に捨てるという、温かな姉妹の行為を見てすがすがしい気分になるという内容である…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 41 【板書】道徳的価値について多面的・多角的な考えを捉える板書
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ぼく」は足の不自由なおばあさんを手伝おうと声をかけたが断られる。おばあさんに再会した「ぼく」はそっと後をついていき、家についたおばあさんの嬉しそうな笑顔に心がぱっと明るくなるという内容である。本実践…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • PDCAサイクルを意識した授業改善のための評価のポイント
  • 〔小学校〕子どもの学びに即した授業改善に向けて―道徳科に係る学習評価の視点から―
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)が教育課程に位置づき、学校現場等では道徳科の評価の在り方が盛んに論じられている。道徳科の評価では、指導のねらいに照らして児童の学習状況や道徳性に係る成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 評価を意識した指導案作成のポイント
  • 〔小学校中学年〕道徳化の指導と評価の充実に向けて「ねらいに即した観点による評価」を位置づけた指導案の作成
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ねらいに即した観点」を設定する 道徳科の授業では、道徳的価値を正面から取り上げ、道徳性の育成が目指されています。評価においては、新学習指導要領解説によれば、明確なねらいや観点に照らして学習状況を把…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ