検索結果
著者名:
松森 靖行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全34件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
教材・教具
教材室に眠っている処分される教材を再活用する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
60 教材室に眠っている処分される教材を再活用する 教材室に頻繁に足を運んでいるでしょうか。教室の近くにあるのなら,足繁く通うこともあると思います。しかし,教室から遠かったり,室内が乱雑だったりして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
@思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
一人ひとりとのコミュニケーション量を確保する言葉かけ・かかわり方の工夫
学級生活
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
意識してコミュニケーション量を増やそう 11月です。教室での子どもたちの会話に耳を傾けてみましょう。子どもたち同士の、楽しそうな会話が聞こえてくるでしょうか。また、4月からずっと、同じ子が担任の側で話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
08 【授業最前線】政治・経済の仕組みがわかる!授業モデル 小学校
6年【我が国の政治の働き(国の政治の仕組みと選挙)】模擬選挙で,政治の臨場感・緊迫感を体感しよう
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治」の意味を考える 「政治」という言葉の意味を簡単に説明すると,どうなるでしょうか。 まずは,そこから入ります。児童は,政治という言葉はよく聞くけれども,その意味については深く考えた児童は少な…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
12 【友人関係】友だちの意見に耳を傾けない子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友だちの意見にまったく耳を傾けないのはよくないですが,しっかりと考えて自分の意見をもっていることを認めるのは大切です。本人の困り感に寄り添いながら,よりよい方法を一緒に考えていく方向で解決していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
13 【友人関係】友だちとのトラブルが多い子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友だちとのトラブルが多い子は,自己主張が強く,曲がったことが嫌いであることが多いのですが,落ち着けば,自分の行動を反省しながら,どうすればよかったのかを考えられるケースも少なくありません。時間はかかり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスみんなでとにかく笑い合う
みんなで笑って,みんなで成長!
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント ただ単に,おもしろい,笑い合えるだけでは成長はありません。笑いの中にも,教えたいことを確実に入れていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスみんなでとにかく笑い合う
わかっていることは,テレパシーで!
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント すでにわかっていることや,確認したいことをそのまま話しても子どもたちは聞いてくれません。わざとテレパシーでしてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第9回)
松森靖行先生のクラス覗いてみた
児童に対する絶対的な信頼感
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
谷口 雄一・松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 松森先生は「近畿・教育実践のための教師塾KKK」という教育に関するサークルを主宰し,『小学校社会科子どもの思考をゆさぶる発問・指示テクニック』をはじめ,数々の御著書がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載 すごい!ノート指導
超多忙でも手早く正確にできる!ノート点検の裏ワザ
ポイントは,「はやく」「愛情」「効果」
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノート点検は労働時間ではない? 一人の男性教諭が起こした埼玉教員超過勤務訴訟。記憶にある方も多いと思います。その判決で東京高裁は,「教材準備は5分。教材研究は0分」という驚くべき判決を出しました。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
6 学習場面で考える!子どもの思考を「ゆさぶる」発問の技術
「ゆさぶる」二つのポイント 「より詳しく」なる・学習場面を考える
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり」に必要なもの 「なるほど!」「そうか!」 特に社会科の時間に大切にしたい子どもたちの発言。そのような発言が出るということは,子どもたちの思考に山場があり,思考がゆさぶられている,という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
子どももどんどんノッてくる!「パフォーマンス」のスキル
2
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 始まりに「ちがうよ!(笑)」と言わせる 話の始まりに,あえて教師がボケることで,話を始めるたびに,「次はどんなボケかな」と自然と聞くようになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
社会
[地理]○○を探せ!地図帳クイズ 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
ねらい 地図帳は単なる場所を調べる本ではなく,様々な情報が詰まっていることを理解させ,意欲アップをねらう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【都道府県の様子・県内の特色ある地域の様子(4年)】地図帳がないと困る子に育てる
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地図帳を愛読書に 八〇歳になる母は,いつも楽しそうに全国の路線地図を眺めている。その路線地図は五〇年前のものである。表紙もボロボロで,ページも取れている。「新しいのを買おうか。」と提案したこともあ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
学校は,子ども達の成長の場である
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 時数確保に囚われるのではなく,「楽しい」が必ずあり,1人でも学習できる技能を身につけさせる授業ができた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
7 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 小学校
3年/身近な地域や市区町村の様子・地域に見られる生産や販売の仕事・地域の安全を守る働き・市の様子の移り変わり
地域への「愛情」を育み,「じっくりと考える」子を育てる
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
三年生は,今回の学習指導要領で,大きく改訂があった学年である。 まず,平成一〇年より二年間を見通しての内容だったものが,今回より三年生と四年生に分かれて明示されている。また,市役所について扱ったり,三…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
教材・教具活用
いつでも気軽に教材づくり「画用紙とマジック」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 何時間もかけて教材研究をして,授業に臨んだけれど,あまり盛り上がらなかったなあ… という経験を誰もがもっています。時間をかけて作成した教材も,ほんの数分,授業に登場しただけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
教材・教具活用
いつも何度でも知識を確認「○○ビンゴ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 各教科の「知識」をより重要視する傾向にあります。対話をするにも,「知識」がないと難しいためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
教材・教具活用
インパクトで忘れさせない!「○○のお面」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 国語科や道徳科で,登場人物の確認をすることがあります。子どもたちに質問をし,一つひとつ確認をし,黒板に書いていく… そのような活動で,全員が理解できるでしょうか。登場人物の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
教材・教具活用
全てに応用可能!「○○スゴロク」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 佐々木潤先生に教えていただいた実践です。主に,社会科で使用していましたが,他の教科でも大いに盛り上がります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
おさえておきたい学習評価の基礎基本
Q1 生きる力を育成する学習評価とは
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
編集後記
国語教育 2004年11月号
翔和学園で、教師としてどのように変わったか
集団を動かす原理を翔和学園で実感した
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る