詳細情報
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
12 【友人関係】友だちの意見に耳を傾けない子ども
書誌
授業力&学級経営力
2024年7月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友だちの意見にまったく耳を傾けないのはよくないですが,しっかりと考えて自分の意見をもっていることを認めるのは大切です。本人の困り感に寄り添いながら,よりよい方法を一緒に考えていく方向で解決していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
13 【友人関係】友だちとのトラブルが多い子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
自分だけではなく,周囲の観察眼にも頼っていこう!
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
「よさ」を隠してしまっている「自分」に目を向ける
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
悪いところは無視,よいところは意識して探し出すべし
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
12 【友人関係】友だちの意見に耳を傾けない子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 4
「教えたいこと」は「直接問わない」
実践国語研究 2023年11月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
ノートを構造化し、授業をシステム化する
心を育てる学級経営 2003年1月号
教室がほころび始める兆し
ベテラン教師でも不勉強だと学級崩壊を生む
教室ツーウェイ 2005年11月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
全員が活躍する係活動のルールとは?
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る