検索結果
著者名:
小尾 俊彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全6件
(1〜6件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/一年生に到達目標を意識させるために
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の学習は、六〜七歳の実態を考慮した楽しい活動が多く、中には遊びに限りなく近いと思える単元もある。当然のことながら、学習と遊びはきちんと区別するべきものであり、それらの決定的な違いが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
小学校実践事例
書くこと
自己評価・相互評価で書く力を高める(2年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 2年生の子どもたちには,相手にわかりやすく伝えるために順序を考えて文章を書く力をつけさせたい。これは,学習指導要領「B書くこと」の指導事項エ「事柄の順序を考えながら,語と語や文と文との…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
実践/学年に対応した文学の言語活動
小学校2年/読書活動によって読みの可能性を広げる*お手紙
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的な文章教材と読書活動 低学年の文学的な文章教材を読む単元では、最後に「作者が書いた別のお話に興味を持ち、いろいろなお話を読む」という活動が設定されることが多い。この活動は、学習指導要領にある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に到達しない子への対応策
「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
小学校/既習知を活かし学ぶ喜びを感じる授業をめざして
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我々は、何か課題が見つかったとき、無意識のうちにこれまでの経験を生かして解決しようとし、納得した関連づけができたとき、記憶として頭の中に整理される。子どもの学びも、既習の知識や方法と関連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
低学年/子どもの読みから出発する目標作り
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな目標を設定するか 文学的文章の学習では、子どもたちに、「叙述に即して正しく読む力」「一つ一つの言葉を広くとらえ作品の世界を豊かに想像する力」をつけさせたい。「一時間一目標」で指導効果を高めて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]小学校低学年
自分が体験した事などについて話をすること
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名「教えてあげよう さつまいもりょう理」 低学年の子どもたちは、友達の前で話すことは大好きである。恥ずかしがることや照れてしまうことはあっても、決して臆することはない。ましてや、それが、自分だ…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る