関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 わが子のノートチェック ノートの書き方で学力は伸びる
ノートのとり方には、学習態度の基本が全て含まれています
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 わが子のノートチェック ノートの書き方で学力は伸びる
式と答えだけのノートとさようなら
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 算数苦手の原因をノートで見つけた 我が子は、ノートをていねいに書く方でした。ノートの書き方については、次のように言っていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 わが子のノートチェック ノートの書き方で学力は伸びる
筆記用具にこだわりましょう、ミニ定規・濃い鉛筆が学力を支える
正しいこだわりを持って学習用具をそろえる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 筆箱の中 高学年になると筆箱が弁当箱のようにふくれあがっている子を見かけます。中を開けて見せてもらうと、蛍光ペンだのボールペンだのどっさりと入っています。そのほとんどは、いわゆるファンシーグッズと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 わが子のノートチェック ノートの書き方で学力は伸びる
筆記用具にこだわりましょう、ミニ定規・濃い鉛筆が学力を支える
「10p」「2B」のものを使いましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
松本 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 筆箱の中に10pミニ定規を 筆箱の中には常にミニ定規を入れておきましょう。 よく売られているのは15pのものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 わが子のノートチェック ノートの書き方で学力は伸びる
丁寧に、そしてゆったりスペースをとる、お手本ノート
「失敗」させず、「成功体験」を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「夏休み」こそ! 夏休みに、わが子のノートチェックをしておきましょう。 チェック項目は、次の通りです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 わが子のノートチェック ノートの書き方で学力は伸びる
丁寧に、そしてゆったりスペースをとる、お手本ノート
チェックしましょうお子さんのノート
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お子さんが学校で使っているノートをご覧になっていますか。 私は仕事柄、我が子のノートの取り方が気になってしまいます。というのは、ノートの取り方と学力とはかなり比例すると実感しているからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首が広がる理由
五色百人一首大会は、教師の思いが保護者へのメッセージとして届けられる場である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
全国各地の五色百人一首大会に出かけて行く。幼稚園児から中学生まで一〇〇名を超える参加者が集まる。保護者やスタッフ、マスコミを加えて五〇〇名の規模である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
21世紀に継承したい「覚える」「そっくりまねする」お手本文化
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
百人一首は、長い歴史をくぐりぬけてきた日本の文化です。受け継いだ私たちが子どもたちに伝え広めていくことは日本の歴史に対する大切な責務です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
花札ができる
花札に責任はありません。大人が一緒に遊べば、子どもはこんなに成長するのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
花札といえば、暗い畳の部屋で、着流しの男が座布団を囲み、ブツブツ言いながら札を叩きつけている、そんなイメージがつきまといますが、実は、遊び方のルールや数の概念などを覚えていくことのできる優れたゲームな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ぼくに注目して!」 子どもはよく「見て」「こっちにきて」と大人を誘います。自分の行動を見てほしい、大人に注目されていたいという思いがいっぱいなのです。どの子も、大人に褒めてもらいたい、という欲求…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
昔から伝わるすぐれた教材
百人一首/日本人の「学び方」文化の基本を押さえた、長い歴史が作り上げた教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 百人一首の始まり 百人一首は、百人の歌人の作った歌を、一人一首ずつ選んでまとめた歌集です。奈良時代から鎌倉時代まで、六百年にもわたる長い歴史の中から、歌人たちは選ばれました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が家のお手伝い
幼児・低学年/「あなたのおかげで私は嬉しい」子どもとの関係をアドラー心理学からつくってみる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ぼくが、ガーしてくれる」と三歳の息子は掃除機を引っぱってきて、部屋の掃除をやろうとします。仕事をしていると横から入ってきて「ぼくがやってくれる」と、プリンターから印刷された紙を取ってきたり、ノートに…
対象
幼児・保育/低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親子で学ぶ百人一首、名言・ことわざカルタ
家庭で教える(五色)百人一首
子どもと一緒に楽しむことが秘訣
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 国語の基礎となる「暗誦」 小学校の低学年の子が国語の教科書の物語を全部覚えてしまう、ということはよくあります。子どもは「覚える」ということが得意で、しかも大好きです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験をする子たちへのアドバイス
いかに「普通の生活」ができるかが勝負です。親子で協力して、「当たり前のリズム」をつくりましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「朝型勉強法」を確立する まずは「受験勉強は夜」という考え方を捨てましょう。受験生は夜遅くまで勉強することが多いようですが、夜は疲労が蓄積した状態で眠気と闘いながら行うのですから、記憶力や理解度が…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
英語
おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る