関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • 教科書の目次を一緒に見てワクワクしよう
  • ぴかぴかの新しい教科書にはやる気を詰める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
さあ、お子さんが新しいぴかぴかの教科書をもらってきたら一緒に開いてみましょう。学年の始めはわくわくして、楽しみでたまらなくて何でもやってみたいし、やれてしまうような気がします。もし、お子さんがやる気満…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • 教科書の目次を一緒に見てワクワクしよう
  • ふだんのくらしを見つめ直すヒントが目次にありますよ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 社会科の本でくらし発見 3年生の4月にもらう社会科教科書。3、4年生の社会科では「みんながくらすまち」の勉強のようです。目次にはどんな勉強をするのかを表す題名といっしょに写真も出ています。実際に調…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
  • 私が話した成長曲線の話
  • 「成長曲線」を使って「続けること」の大切さと確かさを繰り返し話す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「もう少し頑張ればいいのに」こう思ったことありませんか? 「何かをできるようになりたい」と思っている時、あと一歩の押しができないことがありますね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
  • 私が話した成長曲線の話
  • 一〇〇回(日)続けることを求めて
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「成長曲線」の原実践は、向山洋一氏の著書『教師修業十年』(明治図書)に掲載されています。以下のような内容です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
  • 私が話した努力のつぼの話
  • エピソードとして残った「努力のつぼ」のお話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 高学年でも納得 「努力のつぼ」のお話は、『子どもを変えた親の一言作文25選』(明治図書)に載っています。作者は一年生の角野愛さん。お母さんからいつも話してもらっているお話を作文にしたのです。次のよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
  • 私が話した努力のつぼの話
  • 原田雅彦選手とA君の努力のつぼ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇オリンピックは天才のもの? トリノオリンピックをめざし、若者たちが、選考会に挑んでいる。子どもたちには、フィギュアスケートの安藤美姫選手の人気が高い…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 実例 親の訴え
  • お便り(配布物)についての訴え
  • 対象を認識し、改善点を強調して訴えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校が責任者の場合 訴えをする場合を考えると、 一番は【事実と違う】場合でしょう。名前が違っていたり、表彰された内容が違っていたり…、個人名が出る場合はよいことしか出ないはずですので、今後のためも…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 今なら話せる 失敗した子育てのこだわり
  • 色眼鏡を外して、子どものありのままを受け入れよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ねばならない」からの解放 親ともなれば、つい「こうしろ。ああしろ」と言ってしまいがちです。私自身は、「自分が教師だから」と特に意識はしていなかったはずなのですが、もしかしたら、知らず知らずのうち…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • ピックアップドラマ
  • 五色百人一首
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 遊びの中のルールの確立 五色百人一首は、単に『百人一首を覚える』という意味合いのものではありません。百人一首という【日本古来の文化】を通して、『遊びの中のルールが教室で確立される』ことに意義がある…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
  • 通知表の思い出
  • 親として思ったこと「通知表は、具体的な描写で書いてほしい」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 初めての通知表 今年予備校生の長女が小学校一年生のときのことですから、もう十二年前になります。定年まであと数年のベテランの女の先生が担任でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
  • うっとりするノートが書けると学力が上がる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 指導するべき「うっとりするノート」 毎年、学年初めに、私たちTOSSの教師は、必ず子どもたちに『うっとりするノート』を書かせる指導をします。初めて鉛筆を持って「字」の練習をするとき、必ず【鉛筆の持…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
  • 我慢することを教える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
幼児期の教育で忘れてはならないことの一つに「我慢する心を育てる」ことがあると思います。 子どもの心の耐性を育むには、親が、子どもの要求に直ぐに屈せず、我慢させるなどのことを行わなければ、「直ぐキレル子…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
  • クラスがまとまり、全ての子がスターになれる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ルールを守らせる 五色百人一首は、昔からある小倉百人一首を、二十首ずつ五色に分けたものです
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
  • あいさつ・返事・くつをそろえる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我らが師、向山洋一先生は、次の三つを挙げられる。 1 あいさつができる 2 返事ができる 3 くつをそろえる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 自然を愛し、命の大切さを尊ぶ「心」を描き、伝えた天才手塚治虫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 耐える強さを与える 「鉄腕アトム」「火の鳥」といった漫画は、大抵の学校の図書室にも置いてあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 父から息子への四つのメッセージ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 『共感』 二〇〇六年五月十一日。 それは、突然やってきた。 「お父さん、やっちゃったよ」 息子が腕を骨折している…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ