詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
うっとりするノートが書けると学力が上がる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 指導するべき「うっとりするノート」 毎年、学年初めに、私たちTOSSの教師は、必ず子どもたちに『うっとりするノート』を書かせる指導をします。初めて鉛筆を持って「字」の練習をするとき、必ず【鉛筆の持ち方】【姿勢】【字の書き方】等を指導します。それと同じように、ノートの書き方も指導しなくては書けるよ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
うっとりするノートが書けると学力が上がる
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
高学年
(組み合わせ技)連続技成功のコツ〜終末局面から指導する〜
楽しい体育の授業 2008年11月号
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「声に張りがありません」の批評が授業のすべてを表していた
授業研究21 2007年3月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
スキルの使い方
漢字スキルと直写ノートのコラボレーション
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る