詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ていねいにやる わずか数カ月でぐんと成績の伸びた子ども達がいます。 例えば、春男君です。彼は算数が苦手でした。テストの点でいうと五〇点ちょっとという感じです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
国語辞典で自ら調べる習慣と語彙力をつける
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「楽しい」なかに「できる」を取り込む「できるから楽しい」体育を指導する
楽しい体育の授業 2008年5月号
発達障害の子どもを持って 1
療育をふりかえって(親の立場から)
LD&ADHD 2011年4月号
実践事例
基本の運動
じゃんけん遊びで楽しく始めよう
楽しい体育の授業 2001年12月号
有田式「教材開発」のノウハウを習得する
本や新聞から「教材」を開発する
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る