関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
単元づくり&指導アイデア
(5)小学校 知的障害特別支援学級 国語
「ICT」を活用し,相手意識をもって伝えることを大切にした指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
細川 聖子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全3件
(1〜3件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
年間指導計画にみる「学びの地図」 実例&ポイント
(1)特別支援学校 小学部 国語
学びの拡がり・つながりを仕組み,学習効果を高める国語科の年間計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
佐々木 竜太・四方田 愛美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
本文抜粋
ポイント1 「一斉授業」や「個別学習」など学習形態に応じた学習内容の選定 本学級の児童は,文字の読み書きや日常生活で使う言葉の概念などに大きな実態差がありました。国語科の年間指導計画の作成段階で,どの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
年間指導計画にみる「学びの地図」 実例&ポイント
(3)小学校知的障害特別支援学級 国語
伝えたい思いや考えを言葉に
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
吉田 歩美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
本文抜粋
ポイント1 子供の創造・想像力 (=そうぞう力)を豊かに 絵本作りにおいて,子供たちの創造・想像力(=そうぞう力)を育てることが大切です。限られた経験から自分の思いを巡らせ,新しい考えを生み出すことは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
単元づくり&指導アイデア
(1)特別支援学校 小学部 国語
『さかながはねて』の「ぴょん」をやってみよう〜言葉と動きを結びつけよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
太田 立愛
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 子供の様子 本学習集団は,小学部2年生の男子3名,女子3名で構成されています。発語のある児童はいませんが,指差しや「お願い」のサインで気持ちを伝える児童が2名,興味のある物を追視したり自ら手を伸ば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSSノート 子どものドラマ
級外でも使えるTOSSノート
教室ツーウェイ 2007年2月号
学級を「集団」としてまとめる方法
中学年段階
積極的に一人一人のよさを認め合う
心を育てる学級経営 2001年1月号
ミニ特集 保護者からの感謝の便り
教室実践が充実すれば感謝のことばをいただける
教室ツーウェイ 2007年10月号
8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
地理 問いを基軸とした授業プラン〜地理総合1年・ワークシートの活用〜
社会科教育 2022年11月号
実践・中学校
それぞれの旅たち〜生徒と学び合った3年間
生活指導 2006年2月号
平成の教育改革全体像の大研究:特別支援教育の実践指針 3
特別支援教育コーディネーターの役割
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る