関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全3件(1〜3件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
  • 年間指導計画にみる「学びの地図」 実例&ポイント
  • (1)特別支援学校 小学部 国語
  • 学びの拡がり・つながりを仕組み,学習効果を高める国語科の年間計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
佐々木 竜太・四方田 愛美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
本文抜粋
ポイント1 「一斉授業」や「個別学習」など学習形態に応じた学習内容の選定 本学級の児童は,文字の読み書きや日常生活で使う言葉の概念などに大きな実態差がありました。国語科の年間指導計画の作成段階で,どの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
  • 年間指導計画にみる「学びの地図」 実例&ポイント
  • (3)小学校知的障害特別支援学級 国語
  • 伝えたい思いや考えを言葉に
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
吉田 歩美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
本文抜粋
ポイント1 子供の創造・想像力 (=そうぞう力)を豊かに 絵本作りにおいて,子供たちの創造・想像力(=そうぞう力)を育てることが大切です。限られた経験から自分の思いを巡らせ,新しい考えを生み出すことは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
  • 単元づくり&指導アイデア
  • (1)特別支援学校 小学部 国語
  • 『さかながはねて』の「ぴょん」をやってみよう〜言葉と動きを結びつけよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
太田 立愛
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 子供の様子 本学習集団は,小学部2年生の男子3名,女子3名で構成されています。発語のある児童はいませんが,指差しや「お願い」のサインで気持ちを伝える児童が2名,興味のある物を追視したり自ら手を伸ば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ