関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:さくらんぼ計算/ひと目でわかる図
  • 頭の中の考えを視覚化する! さくらんぼ計算・ひと目でわかる図
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さくらんぼ計算,ひと目でわかる図。どちらも,頭の中で考えていることをノートにかき,視覚化させる手段だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:リズムとテンポ/点でなく線で教える
  • 向山型算数の生命線「リズム・テンポ・線」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポ       「テンポがよい」と「テンポが速い」はイコールではない。 テンポがよい授業とは,教師と子どもとの間に心地よい呼応が生まれる授業である。その呼応を生み出すのがリズムである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
  • 「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは子どもの考えをゆさぶることだ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉を削る       1.「言葉を削る」とはどういうことか 「言葉を削る」のは,授業にリズムとテンポを生み出すためだ。向山洋一氏は「9/10を削って1/10にする」(『教室ツーウェイ』2001年5月…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:文章題の原則/計算スキル
  • 指導のシステムを身につけ、すべての子どもに成功体験を!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題の原則       3年生「わり算」の問題である。 いちごが20こあります。 5人で同じ数ずつ分けると,1人分は何こになりますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:難問1問選択システム/体力派の解き方
  • 子どもが挑戦したくなるシステムをつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問1問 選択システム      1.難問1問選択システムとは どの問題でもいいですから,1問だけ解きなさい。できたら持ってきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • プロ教師の声とはいかなるものか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これがプロ教師の声か。 授業で教師が出す声はこのような声か。 向山洋一氏に介入されたたった1回の授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 「知っている」と「使いこなす」は違う。未熟な技量に気づかされた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年「小数のわり算」の単元導入問題1。 リボンを2.8m買ったら代金は420円でした。このリボン1mのねだんは何円ですか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 1分もやれなかった模擬授業のコメントが,現在も影響し続けている!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージが浮かぶような範読 問題文を範読した。 「読みます。サンハイ」 授業開始15秒程度,介入があった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 「稽古」をつけていただいた介入授業
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3秒で介入(その1) 何度目かの介入授業だった。 向山型算数教え方教室セミナーで「向山氏の介入授業」に立候補することが,当時の私の最大の目標になっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 向山氏の介入に値する授業をつくることが目標
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2005年の年頭,大それた目標を立てた。 向山先生の前で授業をする!  それは,向山先生がいらっしゃる大きなセミナーで模擬授業をすることを意味している。そのとき23級。それまで8回もD表検定を受けて…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 挑戦し続けることで,自らを高めることができる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.江副文法を日本の文法教育の中心にするために 向山先生が論文審査において,「江副文法」について,力強く語ってくださった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第10回)
  • 1年「ずをつかってかんがえよう(前半)」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
木 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.138 1.挿絵と問題文から答えを出す 1の問題を読み聞かせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第10回)
  • 1年「ずをつかってかんがえよう(後半)」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう』p.143 1.問題場面をイメージさせる (1) 問題文を読んでイメージさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第11回)
  • 研究授業で授業力をあげる3つのポイント
  • 媚びない。恐れない。事実をもとに主張する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの事実をもとに主張する 数年前のこと。研究授業の協議会でいろいろと言われた。同僚の多くが,問題解決学習グループに属していた。「算数で教科書を使うべきではない。子どもの思考力が育たない」「めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第11回)
  • 子どもの圧倒的な支持!向山型算数の板書
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数の板書 先生の算数の黒板の書き方,わかりやすい!  毎年のように声があがる。算数が得意な子どもも,苦手な子どもも,口を揃えて言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第183回)
  • 学年最後,まとめの問題で最後のチェックを!そして,指導を!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査,お世話になっております。 『算数教科書教え方教室』を毎月楽しみにしています。 購入したらまっ先に論文審査のページを見ています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第185回)
  • 「さくらんぼ計算」の源流
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流の「さくらんぼ計算」 「さくらんぼ計算」をネットで検索すると,「うちの子がさくらんぼ計算というのをやっているがよくわからない」「パッと答えが出るのに,さくらんぼが面倒くさそうだ」「私の子どもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第179回)
  • 「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(1)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドNo.3102398「三角形の面積タッチボードゲーム」(古橋鶴代氏作成)。図形の面積を求める問題が40問あるコンテンツがダウンロードできます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本が斬る!授業力“有段”への道 (第11回)
  • 校内で力量を向上させる。自分が悔しい思いをした数だけ上達できる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
校内研修で力量を上げる 校内で若手の教師の力量を向上させようと思う。しかし,これがそう簡単ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 河田が創る!“指導法の工夫”で平均90点突破 (第11回)
  • 教科書にないスキルは教師が教える
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「しくみ」と「スキル」を見分ける目 教科書は,「しくみ」と「スキル」で組み立てられている。 「しくみ」とは,「なぜそうなるのか」というまさに,しくみ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ