関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
  • <今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
  • 〈6年〉教科書チェックをテスト勉強に!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生は中学生の一歩手前である。そんな6年生にぜひとも身につけさせたいこと。 それは,これだ。 テスト勉強の仕方を教えること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
  • <今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
  • 〈6年〉「組織の一員」という自覚をもつ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
他人とつながるのは,一緒に食事に行ったり,タメ口をきいたりする仲になることだと思っている人が,教師の世界にも結構いるようだ。緊張を伴う関係を極端に嫌い,先輩や上司に教えを請うことはしない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
  • <今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
  • 〈6年〉親からの宿題の要求には,「共感」「目安」「子どもの事実」で納得させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「宿題をもっと出して下さい」 って,言われたら…… 家庭訪問に行くと,よく言われる言葉がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
  • <今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
  • 〈6年〉運動+遊び=学級が熱中!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
加藤 三紘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みんなで遊べば楽しい。先生が一緒なら,もっと楽しい。男の子と女の子が一緒なら最高だ。クラス全員で遊べるクラスは,いいクラスと断言してよい。(『教え方のプロ・向山洋一全集11』明治図書…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
  • <今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
  • 〈6年〉カードと座席表と顔写真で覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月の始業式の時点で,子どもの名前をすでに言えるようにしておく。驚きを伴う子どもとの出会いを演出するのだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第24回)
  • <今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
  • 〈6年〉小学校を卒業し,中学校に向かう子どもたちに向けて,押さえるとよい3つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生の場合,卒業式の後の学級活動での教師の話が,子どもたちに贈る最後のメッセージとなる。その場で…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第23回)
  • <今月のテーマ>通知表・要録どんと来い!学年末を乗り切るプロの仕事術
  • 〈6年〉成績処理期間前に勝負をつけておく
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
成績処理期間というものがある。 大体3〜4日間。 放課後に時間がつくられ,成績処理にあてることができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第22回)
  • <今月のテーマ>3学期おススメ!学年・クラスをまとめる仕上げのイベント
  • 〈6年〉卒業を祝ってこの2つはやりたい 重大事件簿&フォトメッセージ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
長田 修一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学級の総意・教師の独断で決める重大事件簿 今の学級のことを,学年末に振り返ったら「実に様々なことがあった」と私も子どもたちも,そう思うだろう。10月現在ですら,すでに様々な事件が起きている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
  • <今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
  • 〈6年〉ほんの少しの変化を具体的にほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.がんばっているところをほめられたい 自分ががんばったところをほめられると,この上なくうれしい。だれでも自分が力を入れてがんばっていることはほめられたいし,見ていてほしいものだ。それを自分が言わずし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第20回)
  • <今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
  • 〈6年〉ネタノートですきま時間を有効に
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
藤ア 富実子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏の問題 『向山型算数教え方教室』2010年9月号の巻頭論文に次の問題がある。テストが早く終わったときなどのすきま時間にさせると,きっと子どもたちは熱中するだろう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第19回)
  • <今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
  • 〈6年〉ほんの少しの変化を見逃さない
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.認める その子を変えていこうと教師が力みすぎると失敗することが多い。「このような子もいるんだ。少しでも変化したらそれでよしとしよう」。このような指導者の心構えが子どもに影響を与える。余裕をもった教…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第18回)
  • <今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
  • 〈6年〉謙虚に,誠実に対応する!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者からのクレームは,心の持ち方によって対応に差が出る。 まず,クレームは「あって当然」と考える。クレームは「ないもの」と考えていると,いざクレームがきたとき,動揺する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第17回)
  • <今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
  • 〈6年〉1枚の「一筆箋」が,保護者と子どもを変えた
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
山田 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生,あのお手紙,娘は今でも大切に机のところに貼ってあるんですよ。親子ともども励まされました。ありがとうございました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第16回)
  • <今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
  • 〈6年〉保護者から信頼を得るポイント4
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
阿部 梢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者会に準備なしで臨むのはありえない。 2.具体的にはものを用意する。 3.メモをするような話がいい(20代・30代の頃は保護者に対し,えらそうにならないようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
  • <今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
  • 〈6年〉「言葉」で荒れの芽を摘む
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
小林 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの教室も,何もせずそのままにしておくと荒れる。荒れが目立ってくると言われているのが,6月,10月,2月である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第14回)
  • <今月のテーマ>緊迫シーン再現!やんちゃ君との闘いに勝つ
  • 〈6年〉笑顔で具体的に指示するノート指導
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年始めのノート指導では,子どもに譲ってはならない。 指示をした後,ノートを持ってこさせる。指示したことは,絶対に譲ってはいけない。毅然とやり直しをさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第13回)
  • <今月のテーマ>新教室でインパクトのある出会いを演出する
  • 〈6年〉“カッコよさ”を演出する教室環境
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.“カッコよさ”を演出する 最高学年6年生の新学期を迎えるにあたり,やはり意識したいのは“カッコよさ”である。思春期の入口に入っている子どもたち。男子も女子も“カッコいい”環境に対して敏感である。逆…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第12回)
  • <今月のテーマ>確かな子どもの事実をつくる!学年末の押さえどころ
  • 6年/「全部できた!」と心から実感させて中学校へ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年のまとめは授業で行う これまで4度の卒業担任を経験したが,最初の2度はまとめのページは宿題で扱った。授業では答え合わせだけを行って,正答率が少ない問題を全体で丁寧に逐一指導。そして,全部の問題…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
  • <今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
  • 6年/教科書,教材研究,学習指導法に関する本を読むこと
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高学年の算数ともなると,教師もしっかりした教材研究が必要になる。その場合,次の3つの方法で行うことが多い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第9回)
  • <今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
  • 6年/授業時間を大切にする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
放課後,子どもを残して指導をする,教師の机の上には,子どものノートが山のように積まれている。これでは5時には帰れない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ